James while John had had had had had had had had had had had a better effect on the teacher
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 04:42 UTC 版)
"James while John had had had had had had had had had had had a better effect on the teacher"は、多義語の語彙的曖昧性を巧みに表現した英文である。適切な句読点の位置を探し当て、文の意味を通らせる言葉遊びに使われる[1]。
哲学者のハンス・ライヘンバッハは、1947年、対象言語とメタ言語という異なるレベルの言語を説明するために "John where Jack …" の形でこの文を使っている[2]。
解釈
引用符と句読点を打つことにより、この文の理解は次のように簡単になる。
James, while John had had "had," had had "had had." "Had had" had had a better effect on the teacher.[3]
(ジェームズは、ジョンが "had" を使ったのに対し、"had had" を使った。"had had" は先生にとってより好印象だった。)
語順や単語を少し変えると、意味はさらに捉えやすくなる。
While John had used "had", James had used "had had." The teacher had preferred "had had."
(ジョンは "had" を使ったが、ジェームズは "had had" を使った。先生は "had had" の方を好んだ。)
同じようなことは"Fish and chips"(フィッシュ・アンド・チップス)の単語同士が等間隔に置かれていないと指摘するときにもいえる。
The gaps between 'Fish' and 'and' and 'and' and 'chips' are unequal.
([Fishとand]と[andとchips]の間隔は等しくない。)
脚注
- ^ 3802 - Operator Jumble
- ^ Reichenbach, Hans (1947) Elements of symbolic logic. London: Collier-MacMillan. Exercise 3-4, p.405; solution p.417.
- ^ "Problem C: Operator Jumble". 31st ACM International Collegiate Programming Conference, 2006-2007.
関連項目
「James while John had had had had had had had had had had had a better effect on the teacher」の例文・使い方・用例・文例
- John AbrahamsとTina Linがアンケートデータの収集担当で、この作業は5 月5 日までに終わるでしょう。
- 今日は、皆さんをJohn Driscoll展にご案内する予定で、この展覧会は当美術館の30周年を記念して行われているものです。
- John Smith という名の英国人だ
- そんな英語を使うと Johnson が泣く
- 限定属格の例として、『John's mother(ジョンの母親)』における『John's(ジョンの)』がある
- 『John and Mary(ジョンとメアリー)』または『John walked and Mary rode(ジョンは歩き、そして、メアリーは乗り物に乗った)』における『and』、等位接続詞である;そして、『will you go or stay?(行くか、いてもらえますか?)』における『or』もそうである
- 『who visits frequently(その人はしばしば訪れる)』は、『John, who visits frequently, is ill(しばしば訪れるジョンは病気である)』の文の関係節である
- 君が見た[会った]時に彼はし終わっていましたか—Yes, he had. はい終わっていました—No, he hadn't. いいえ, まだでした.
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- VedasとBrahmanasを当てにするMimamsaと対照的にUpanishadsに根づいている6つの正統の哲学体系か観点の1つ
- 『I had finished』は過去完了形の一例である
- 『I had been running』は、過去進行形の例である
- James while John had had had had had had had had had had had a better effect on the teacherのページへのリンク