ハマタイセイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物名 > ハマタイセイの意味・解説 

浜大青

読み方:ハマタイセイ(hamataisei)

アブラナ科一年草二年草

学名 Isatis yezoensis


ホソバタイセイ

(ハマタイセイ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/03 23:08 UTC 版)

ホソバタイセイ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : バラ類 Rosids
: アブラナ目 Brassicales
: アブラナ科 Brassicaceae
: タイセイ属 Isatis
: ホソバタイセイ I. tinctoria
学名
Isatis tinctoria.L
シノニム

Isatis tinctoria var. yezoensis (Ohwi) Ohwi
Isatis yezoensis Ohwi

和名
ホソバタイセイ
英名
woad

ホソバタイセイ(細葉大青、学名:Isatis tinctoria) は、アブラナ科タイセイ属二年草である。

南ヨーロッパ原産[1]インディゴ染料の原料として中世ヨーロッパで盛んに栽培され、止血薬としても用いられた[1][2]

ウォード英語: woad[3]パステルフランス語: Pastel des teinturiers)、大青(タイセイ)[4]久留久佐(クルクサ)[5]などの呼称もある。

ハマタイセイ別名エゾタイセイIsatis tinctoria L.var.yezoensis(Ohwi) Ohwiはホソバタイセイの変種である[6]、ハマタイセイにはマタイセイ、ホソバタイセイ、エゾタイセイの別名がある[7]、との解説がある。

脚注

  1. ^ a b 62 ホソバタイセイ Isatis tinctoria L. (Brassicaceae/アブラナ科)”. 『植物こぼれ話』. 日本新薬. 2017年11月27日閲覧。
  2. ^ 仏南西部の「青い金」、復活した染料「大青」 薬効も”. フランス通信社 (2017年11月22日). 2017年11月27日閲覧。
  3. ^ woad”. プログレッシブ英和中辞典第4版. 小学館. 2018年7月28日閲覧。
  4. ^ 大青 (タイセイ・クルクサ)”. 動植物名よみかた辞典 普及版. 日外アソシエーツ. 2018年7月28日閲覧。
  5. ^ 久留久佐 (クルクサ)”. 動植物名よみかた辞典 普及版. 日外アソシエーツ. 2018年7月28日閲覧。
  6. ^ タイセイ(大青)”. 世界大百科事典第2版. 2017年12月6日閲覧。
  7. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)

外部リンク

ウィキスピーシーズには、ホソバタイセイに関する情報があります。
ウィキメディア・コモンズには、Isatis tinctoria (カテゴリ)に関するメディアがあります。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハマタイセイ」の関連用語

ハマタイセイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハマタイセイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホソバタイセイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS