ハテルマギリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハテルマギリの意味・解説 

ハテルマギリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 14:50 UTC 版)

ハテルマギリ
ハテルマギリ(モンパノキの後方中央)
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : キク上群 superasterids
階級なし : キク類 asterids
階級なし : シソ類 lamiids
: リンドウ目 Gentianales
: アカネ科 Rubiaceae
亜科 : キナノキ亜科 Cinchonoideae
: ハテルマギリ連 Guettardeae
: ハテルマギリ属 Guettarda
: ハテルマギリ G. speciosa
学名
Guettarda speciosa L.
ハテルマギリの花および対生の葉

ハテルマギリ(波照間桐[1][2]、学名:Guettarda speciosa)はアカネ科ハテルマギリ属の常緑小高木

特徴

横に広がり、高さ3–6 mに達する。葉は長さ10–22 cm、幅8–20 cmの倒卵形~楕円形で、同じ環境に生えるモモタマナヤエヤマアオキにも似るが、葉は十字対生で、葉裏に毛が密生する点などで見分けられる[1]。古い枝には大きな丸い葉痕が目立つ。花は淡黄色~白色で筒部が長く目立つ。

分布と生育環境

世界中の熱帯から亜熱帯。日本国内では八重山諸島に生育[2]。名前の通り波照間島に多いが、与那国島では見つかっていない[1]。果実は海流で散布され[1]、日本本土の海岸にもまれに漂着する[2]

脚注

  1. ^ a b c d (大川 & 林 2016, p. 351)
  2. ^ a b c (中西 2020, p. 194)

参考文献

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、ハテルマギリに関するカテゴリがあります。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ハテルマギリのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハテルマギリ」の関連用語

ハテルマギリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハテルマギリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハテルマギリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS