ハッシンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ハッシンの意味・解説 

はっ‐しん【八神】

読み方:はっしん

天皇守護神として宮中神殿に祭る八柱の神。神産日(かみむすひ)・高御産日(たかみむすひ)・玉積産日(たまづめむすひ)・生産日(いくむすひ)・足産日(たるむすひ)・大宮売(おおみやのめ)・御食津(みけつ)・事代主(ことしろぬし)の神々


はっ‐しん【発信】

読み方:はっしん

[名](スル)

電信電波発すること。「SOSを—する」⇔受信

電報郵便物などを送ること。「祝電を—する」⇔受信

情報などを知らせること。「町の魅力を—する」「—力のある人」


はっ‐しん【発振】

読み方:はっしん

[名](スル)振動発生すること。電気振動についていうことが多い。「—器」「—回路


はっ‐しん【発×疹】

読み方:はっしん

ほっしん(発疹)

「発疹」に似た言葉

はっ‐しん【発進】

読み方:はっしん

[名](スル)

飛行機軍艦・部隊などが、基地から出発すること。「全機—せよ」「緊急—」

自動車発車させること。「坂道を—する」

行動起こすこと。また、動き始めること。「リーグ戦開始向けて自主トレ—」




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハッシン」の関連用語

ハッシンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハッシンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS