ハイブリッド・エレクトリック・トレインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ハイブリッド・エレクトリック・トレインの意味・解説 

ハイブリッド・エレクトリック・トレイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 08:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ハイブリッド・エレクトリック・トレイン
Alabang駅にて(2019年4月24日)
基本情報
運用者 フィリピン国鉄
製造所 フィル-アジア・オートモーティブ・アンド・インダストリーズ
製造年 2014年~2015年
製造数 1編成5両
主要諸元
編成 5両編成
軌間 1,067 mm
最高運転速度 50 km/h
設計最高速度 80 km/h
車両定員 175名(設計)
220名(耐荷重)
全長 12,000 mm
全幅 2,850 mm
全高 4,432 mm
車体 軟鋼
動力伝達方式 ハイブリッド方式
(蓄電池併用電気式)
主電動機 ABB
主電動機出力 93kW
歯車比 1:4
編成出力 930kW
制御方式 VVVFインバータ制御
保安装置 なし
テンプレートを表示

ハイブリッド・エレクトリック・トレイン: Hybrid Electric Train、略称HET)は、フィリピン国鉄通勤形気動車である。

フィリピン初のハイブリッド式シリーズ方式)の鉄道車両であり、フィリピン科学技術省により開発された。

概要

本車両の開発は、フィリピン科学技術省の金属工業研究開発センターがフィリピン国鉄との業務提携で行われたプロジェクトである[1]

ハイブリッド式の鉄道車両は2012年に考案された。翌年に設計や車両メーカーの入札が行われ、車両製造はバス車体や特装車の製造を手掛けるフィル-アジア・オートモーティブ&インダストリーズが担当することとなった[2]。車両は2014年から2015年にかけて製造された。2019年6月20日にフィリピン国鉄への引き渡し式が行われ[3]、7月をめどに営業運転を開始する予定である[4]と報じられたが、未だに営業運転のめどは立っていない。

本車両の開発にあたり、科学技術省は様々な分野から技術者を集め、フィリピン国内で設計・製造が行われた。なお、主要機器類はフィリピン国外から輸入品である[2]

科学技術省開発の国産鉄道車両は、ビクータンAGTフィリピン大学ディリマン校AGT英語版向けの案内軌条式電車に次いで2例目となる。

概説

列車は5両編成で、そのうち1両は電源車となっており、乗客は利用できない。

車体

車体は軟鋼製で、塗装は水色(下部は灰色の帯と白色)。投石対策として先頭車前面、側面窓には金網が設置されている。また、電源車は妻面にルーバーがあり、屋根に排気口が付いた構造となっている。他のフィリピン国鉄の車両とは異なり、12m級・片側1扉の短い車体とし、床下カバーがある。

車内

車内は白色を基調とし、座席は水色のFRP製ロングシート、床材は灰色系としている。また、車内設備として冷房装置液晶ディスプレイ防犯カメラスプリンクラーなどが設置されている。電源車の機械室内には、ディーゼル発電機と260個の鉛蓄電池が設置されている。

客用ドアは引き戸式。なお、電源車のみドアが異なっている。床面はホームと大きな段差があるため、乗降口にステップが設置されている。

機器・システム

本車両では、シリーズハイブリッド方式と呼ばれるシステムを採用し、ディーゼル発電機と蓄電池は各機器へ電力を供給する電源として用いられる。

力行時には蓄電池またはディーゼル発電機からの両方の電力を使用して、VVVFインバータ装置によりVVVFインバータ制御で主電動機を駆動させる。制動時には回生ブレーキにより主電動機から発生した電力をVVVFインバータ装置を介して蓄電池に充電する。

台車は韓国・ソンシンRST朝鮮語版製で、軸箱支持機構に積層ゴムを用いるシェブロン式である。主電動機は1台車につき1基搭載されている。

運用

  • 2018年 - 科学技術週間の一環として、7月17日から7月21日までデラ・ロサ駅~エドゥサ駅間で無料走行が行われた[5]
  • 2019年 - 4月24日5月6日から5月23日までアラバン駅~ビニャン駅間で無料走行が行われた。また、7月をめどに営業運転を開始する予定である[6][4]と報じられたが、2020年現在も休車状態が続いている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ PH-made HET Is DOST’s Proof that Some Dreams Do Come True”. フィリピン科学技術省金属工業研究開発センター. 2019年7月9日閲覧。
  2. ^ a b First Filipino-built train rouses pride, offers commuter relief”. ABS-CBN. 2019年7月9日閲覧。
  3. ^ DOST turns over Hybrid Electric Train to PNR”. BusinessMirror. 2019年7月9日閲覧。
  4. ^ a b ハイブリッド鉄道車両の運用開始 フィリピン初、政府が開発”. NNA Asia. 2019年7月9日閲覧。
  5. ^ DOST urges public to try the PH-made hybrid electric train”. フィリピン通信社. 2019年7月9日閲覧。
  6. ^ You might soon be commuting via a Filipino-made hybrid train”. TopGear Philippines. 2019年7月9日閲覧。

参考文献


ハイブリッド・エレクトリック・トレイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 19:41 UTC 版)

カランバ駅」の記事における「ハイブリッド・エレクトリック・トレイン」の解説

フィリピン科学技術省金属産業研究開発センター(DOST-MIRDC)の製造したハイブリッド・エレクトリック・トレイン(HET)の本部始発駅であるカランバ駅置かれており、HETメインとなっている。HET2012年計画始まり製造2014年から2015年にかけて行われ2016年6月公表された。2019年5月6日にはカランバからサン・パブロ駅まで走行試験が行われた。

※この「ハイブリッド・エレクトリック・トレイン」の解説は、「カランバ駅」の解説の一部です。
「ハイブリッド・エレクトリック・トレイン」を含む「カランバ駅」の記事については、「カランバ駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハイブリッド・エレクトリック・トレイン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハイブリッド・エレクトリック・トレイン」の関連用語

ハイブリッド・エレクトリック・トレインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハイブリッド・エレクトリック・トレインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハイブリッド・エレクトリック・トレイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカランバ駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS