ネットワーク中継機などと対比的に用いられている用法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 04:19 UTC 版)
「端末」の記事における「ネットワーク中継機などと対比的に用いられている用法」の解説
「端末 terminal」という用語・表現は、通信の中継機器、集約機器、分配機器などとの対比で用いられている用語・用法で、回線やネットワークの末端に接続され、他の機器と通信を行う主体となる機器を指すためにも用いられている。通信端末とも言う。なお、必ずしも携帯可能な移動端末を意味せず、据え付け式のものも含まれる。 ネットワークに接続されたコンピュータ。同じく、タブレットコンピュータ。 (無線LANの、アクセスポイント機能等を持たない)クライアント類 携帯電話(自動車電話)・スマートフォン・PHS・衛星電話など移動体通信の電話機など。
※この「ネットワーク中継機などと対比的に用いられている用法」の解説は、「端末」の解説の一部です。
「ネットワーク中継機などと対比的に用いられている用法」を含む「端末」の記事については、「端末」の概要を参照ください。
- ネットワーク中継機などと対比的に用いられている用法のページへのリンク