ネッスス_(小惑星)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ネッスス_(小惑星)の意味・解説 

ネッスス (小惑星)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/25 19:05 UTC 版)

ネッスス
7066 Nessus
仮符号・別名 1993 HA2
分類 小惑星
軌道の種類 ケンタウルス族
発見
発見日 1993年4月26日
発見者 D. ラビノウィッツ
スペースウォッチ
軌道要素と性質
元期:2007年4月10日 (JD 2,454,200.5)
軌道長半径 (a) 24.663 AU
近日点距離 (q) 11.832 AU
遠日点距離 (Q) 37.494 AU
離心率 (e) 0.520
公転周期 (P) 122.48 年
軌道傾斜角 (i) 15.647°
近日点引数 (ω) 170.85°
昇交点黄経 (Ω) 31.222°
平均近点角 (M) 44.542°
前回近日点通過 1992年頃
次回近日点通過 2114年頃
物理的性質
絶対等級 (H) 9.6
Template (ノート 解説) ■Project

ネッスス (7066 Nessus) は、太陽系小惑星のひとつ。土星冥王星の間を巡る楕円軌道にある。

1995年アリゾナ大学スペースウォッチ計画に参加していたデイヴィッド・ラビノウィッツらによって発見され、ギリシア神話ヘラクレスの妻に手を出そうとして殺されたが、遺言によってヘラクレスを謀殺し復讐したケンタウロスネッソスのラテン語表記にちなんで命名された。

命名の経緯

1993 HA2の発見後、別の場所で三人、占星術の研究をしている者がこの天体が占星術としての重要性があるかを研究していた。 デービッド・ラビノヴィッツ、ブライアン・マースデン等へ個別に提案された名称は偶然ネッソスで一致しており、マースデンは国際天文学連合 (IAU) にその名を提案、1997年に受理された。 占星家と天文学者間でこのようなことが起こるのは稀である。

空想上のネッスス

Destiny 2
ゲーム内のロケーションとして扱われる。ベックスという機械の体をした生命体が侵食している。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネッスス_(小惑星)」の関連用語

ネッスス_(小惑星)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネッスス_(小惑星)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネッスス (小惑星) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS