ナナイモテウティスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ナナイモテウティスの意味・解説 

ナナイモテウティス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/28 15:40 UTC 版)

ナナイモテウティス
ナナイモテウティス・ヒキダイのホロタイプ標本KMNH IvP 902,001。顎器の下顎板
地質時代
後期白亜紀チューロニアン期 - カンパニアン
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 頭足綱 Cephalopoda
亜綱 : 鞘形亜綱 Coleoidea
上目 : 八腕形上目 Octopodiformes
: コウモリダコ目 Vampyromorpha
: ナナイモテウティス属 Nanaimoteuthis
学名
Nanaimoteuthis
Tanabe et al.2008
タイプ種
Nanaimoteuthis jeletzkyi
Tanabe et al.2008
  • N. hikidai Tanabe et al.2014
  • N. jeletzkyi Tanabe et al.2008
  • N. yokotai Tanabe and Hikida, 2010

ナナイモテウティス学名Nanaimoteuthis)は、後期白亜紀チューロニアン期からカンパニアン期にかけて海洋に生息した、コウモリダコ目英語版に属する頭足類[1]カナダバンクーバー島および日本北海道から化石が産出したタイプ種ナナイモテウティス・ジェレッツキィ(N. jeletzkyi)と、同じく北海道産であるナナイモテウティス・ヨコタイ(N. yokotai)、ナナイモテウティス・ヒキダイ(N. hikidai)の計3種が知られる[2]

特徴

鞘形類の下顎板を示した図

ナナイモテウティス属の記相はTanabe et al. (2014)やTanabe et al. (2017)により修正されている[1][2]。ナナイモテウティス属の下顎板はwing部分に高い襞を伴う大型のouter lamellaが特徴的であり、非常に幅広なhood部分はnotchを伴わず前側に顕著に突出する[2]。rostrumの先端部はフック状をなして突出する[2]。wingは弱く広がる[2]。inner lamellaは比較的短く[2]、稜の大部分がouter lamellaに被覆される[1]。また、inner lamellaのlateral wallは襞や稜を欠く[1]

ナナイモテウティス属は鞘形類として大型である。北海道のむかわ町穂別から産出したナナイモテウティス・ジェレッツキイの個体はその下顎板から生時において全長1.1メートルと推定されている[3]。また羽幌町から産出したナナイモテウティス・ヒキダイの個体は同様に全長2.4メートル、外套長約1.5メートルと推定されている[4]

命名順に並べる。

N. jeletzkyi
Tanabe et al. (2008)により命名[5]
カナダブリティッシュコロンビア州バンクーバー島に分布するペンダー層英語版(下部カンパニアン階)[1]日本北海道羽幌地域[1]苫前地域[2][3]穂別地域[3]に分布する蝦夷層群の層から産出している。
N. yokotai
Tanabe and Hikida (2010)により命名[6]。種小名はホロタイプ標本の提供者への献名である[6]
ホロタイプ標本UMUT MM 30337が小平町を流れる上記念別川支流の里ノ沢、パラタイプ標本NMA 580が中川町を流れる学校の沢で産出した[6]。タイプ標本のノジュールは複数のアンモナイトGaudryceras denseplicatumTetragonites glabrusScalarites scalaris)、またパラタイプ標本のノジュールは異常巻きアンモナイトScalarites mihoensis二枚貝Inoceramus teshioensisを含んでいる[6]S. scalarisが中期チューロニアン期の示準化石であり、I. teshioensisが後期チューロニアン期の化石帯を持つことから、ホロタイプ標本はチューロニアン階の中部、パラタイプ標本は上部に由来すると推定されている[6]
N. hikidai
Tanabe et al. (2014)により命名[1]。種小名は北海道から産する白亜紀の軟体動物研究に貢献した疋田吉識への献名である[1]。愛称として「ヒキダコウモリダコ」がある[7]
ホロタイプ標本KMNH IvP 902,001が羽幌町のデト二股沢で産出した[1]露頭は既に羽幌二股ダムの底に水没しているが、産出層準は下部カンパニアン階に相当する蝦夷層群羽幌川層の最上部とされる[1]。標本を含む母岩は北九州市立いのちのたび博物館の開設に向けた試料収集として1978年に採集されており、その後2011年に同館学芸員の御前明洋が化石を剖出した[4]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j Tanabe, Kazushige; Misaki, Akihiro; Ubukata, Takao (2015). “Late Cretaceous record of large soft-bodied coleoids based on lower jaw remains from Hokkaido, Japan” (English) (PDF). Acta Palaeontologica Polonica 60 (1): 27–38. doi:10.4202/app.00052.2013. ISSN 0567-7920. OCLC 5789669966. https://www.app.pan.pl/article/item/app000572013.html. 
  2. ^ a b c d e f g Kazushige Tanabe; Akihiro Misaki; Yoshinori Hikida; Tomohiro Nishimura (2017). “New records of coleoid cephalopod jaws from the Upper Cretaceous of Hokkaido, Japan, and their paleobiogeographic and evolutionary implications”. Cretaceous Research 70: 128-141. doi:10.1016/j.cretres.2016.10.009. https://doi.org/10.1016/j.cretres.2016.10.009. 
  3. ^ a b c むかわ町穂別からも白亜紀大型コウモリダコ化石が発見』(プレスリリース)穂別博物館、2016年12月1日http://www.town.mukawa.lg.jp/secure/5406/Nanaimoteuthis_Press_Release.pdf2025年9月22日閲覧 
  4. ^ a b 巨大なイカとタコの化石発見 史上最大級、北海道の白亜紀地層から”. ITmedia (2015年3月6日). 2025年9月22日閲覧。
  5. ^ Kazushige Tanabe; Pat Trask; Rick Ross; Yoshinori Hikida (2008-03). “Late Cretaceous octobrachiate coleoid lower jaws from the north Pacific regions”. Journal of Paleontology 82 (2): 398-408. doi:10.1666/07-029.1. https://doi.org/10.1666/07-029.1. 
  6. ^ a b c d e Kazushige Tanabe; Yoshinori Hikida (2010). “Jaws of a New Species of Nanaimoteuthis (Coleoidea: Vampyromorphida) from the Tuironian of Hokkaido, Japan”. Paleontological Research 14 (2): 145-150. doi:10.2517/1342-8144-14.2.145. https://doi.org/10.2517/1342-8144-14.2.145. 
  7. ^ 北九州市立いのちのたび博物館 [@KMNH_kitakyushu] (6 March 2015). “【いのたびリポート】”. X(旧Twitter)より2025年9月23日閲覧.

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ナナイモテウティスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナナイモテウティス」の関連用語

ナナイモテウティスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナナイモテウティスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナナイモテウティス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS