ナッセンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ナッセンの意味・解説 

なっ‐せん【×捺染】

読み方:なっせん

[名](スル)染料を糊(のり)にまぜ、直接布地に摺(す)り付けて染色すること。特に、型を用いた模様染めをいう。プリントおしぞめ。なせん。


捺染

読み方:ナッセン(nassen)

布に模様印刷する染色方法


ナッセン

名前 Knussen; Knudsen

オリヴァー・ナッセン

(ナッセン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 07:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
オリヴァー・ナッセン
Oliver Knussen
基本情報
生誕 1952年6月12日
出身地 イギリス スコットランドグラスゴー
死没 (2018-07-08) 2018年7月8日(66歳没)
職業 作曲家指揮者

オリヴァー・ナッセン(Oliver Knussen, 1952年6月12日 - 2018年7月8日[1])は、イギリス作曲家指揮者

人物

グラスゴー出身。父ステュアート・ナッセンはロンドン交響楽団首席コントラバス奏者を務めた。ジョン・ランバート英語版に作曲を学び、後にベンジャミン・ブリテンから激励を受けた。マサチューセッツ州タングルウッド音楽センターでは、数年にわたりガンサー・シュラーの下で学んだ。後年、1986年から1998年までタングルウッド音楽センターで現代音楽部門の部長を務めた。

16歳の時、ロンドン交響楽団を指揮して自作の交響曲第1番(1966年 - 1967年)を初演し、指揮デビューを果たした。ハーグ・レジデンティ管弦楽団の首席客演指揮者(1992年 - 1996年)の他、オールドバラ音楽祭の准芸術監督(1983年 - 1998年)、ロンドン・シンフォニエッタの音楽監督(1998年 - 2002年)ならびに桂冠指揮者を歴任している。

主な作品に、「交響曲第2番」(1971年、タングルウッドでマーガレット・グラント賞受賞)、「ウィニー・ザ・プーのハミングと踊り」(1970年 - 1983年)、「大地の海」(1972年 - 1973年)、「オフィーリアのダンス」(1975年)、「トランペット」(1975年)、三部作「秋の歌」「カンタータ」「ソーニャの子守歌」(1975年 - 1977年)、「走行」(1979年)、「交響曲第3番」(1973年 - 1979年)などがある。また1980年代の主要作品に、2つの児童オペラかいじゅうたちのいるところ」「ヒグレッティ・ピグレッティ・ポップ!」があり、いずれもモーリス・センダックの台本による。

1994年10月7日にはサントリーホール国際作曲委嘱シリーズNo.19として『ホルン協奏曲』が、東京のサントリーホールで初演された[2]

後妻スー夫人との間に娘ソーニャを授かる。スー・ナッセンは、イギリスの公共放送局で音楽番組のプロデューサーや制作指揮のほか、ロサンジェルス・フィルハーモニー管弦楽団の教育監督も務めたが、2003年に他界している。追悼音楽「スーへの歌」は、2006年にシカゴで世界初演された。

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナッセン」の関連用語

ナッセンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナッセンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオリヴァー・ナッセン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS