ナウムブルク大聖堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ナウムブルク大聖堂の意味・解説 

ナウムブルク‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【ナウムブルク大聖堂】


ナウムブルク大聖堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 04:26 UTC 版)

ナウムブルク大聖堂
聖ペテロと聖パウロのナウムブルク大聖堂
ナウムブルク大聖堂
北緯51度9分17秒 東経11度48分14秒 / 北緯51.15472度 東経11.80389度 / 51.15472; 11.80389
教派 プロテスタント
ウェブサイト naumburger-dom.de
建築物
様式 ロマネスク、ゴシック
着工 1028年
完成 1044年 (献堂)
管轄
主教区 ナウムブルク·ザイツ教区英語版 (1615年まで)
教会管区 中部ドイツ福音主義教会
聖職者
主教
(司教)
イルゼ・ユンカーマン
テンプレートを表示

ナウムブルク大聖堂 (ドイツ語: Naumburger Dom)はドイツナウムブルク・アン・デア・ザーレ北西部にある大聖堂聖ペテロ聖パウロに捧げられた[1]。西の内陣に位置する『ウタ・フォン・バレンシュテットとエッケハルト』の像で知られ[2]、ドイツ・ゴシック彫刻の代表作と言われる[1]。2018年、第42回世界遺産委員会において世界遺産に登録された[3]

建築

南方から見たナウムブルク大聖堂(2006年)

オットー大帝10世紀にツァイツ(Zeitz)に置いた司教座が1028年ナウムブルクに移されたことが起源となっている[4]。220年後にその像が刻まれる辺境伯兄弟エッケハルトとヘルマンは自分たちの城を教会に寄進して司教座設置に貢献した。最初のロマネスクの大聖堂は1044年に献堂式が行われた。その後、1217年に十字軍の遠征から帰還した司教エンゲルハルト(Engelhard)が新しい後期ロマネスクの大聖堂の建設を開始し、増築作業は後継の司教に引き継がれた(1249年に、信者にむけて寄進を募る回状)[5]

内装

東内陣地下のクリプタは1170-80年頃のもので、大聖堂の中で最古の箇所となっている [2]

西内陣にある12体の寄進者の等身大の像は、「ナウムブルクの名匠」(ドイツ語: Naumburger Meister)と呼ばれる彫刻家による傑作である(1250年以後) [2]。特に辺境伯エッケハルトとその妃ウタの像は「比類ない」「完璧」と評されている[誰?][6]。この内陣障壁彫刻像はかつてなかった建築の構造から独立した彫刻像の一例として挙げられている[7]

出資者

エッケハルト2世とウタの夫妻には継承者がいなかったため、全ての遺産が礼拝堂の建築のために残された[8]

伝説

グリム兄弟『ドイツ伝説集』第3巻、第97話「ナウムブルク大聖堂」には、二つの伝説が伝えられている。大聖堂には、泣いている人物と笑っている人物の二体の石像がある。二人は婚約者であった。男は意気揚々と諸国をめぐり歩き、女がどんなに懇願しても旅を止めることがなかった。彼女は修道院に入り大聖堂を建立した。男は帰って来たが、婚約者を失ったことで泣き、笑うのは彼女の番になったという。もう一つの伝説では、大聖堂の塔には二つの尖塔があるが、一方は親方が建造し、他方は弟子の作品であった。師匠は、徒弟の尖塔の方が自作よりも見事な作品であると見て取ると、嫉妬のあまり徒弟を突き落とした。親方は油をいれた釜でゆで殺された。事件の起きた場所は今日も見られるという[9]

世界遺産

ナウムブルク大聖堂
ドイツ
英名 Naumburg Cathedral
仏名 Cathédrale de Naumburg
面積 1.82 ha (緩衝地帯 56.98 ha)
登録区分 文化遺産
登録基準 (1), (2)
登録年 2018年
公式サイト 世界遺産センター(英語)
使用方法表示

登録基準

この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。

  • (1) 人類の創造的才能を表現する傑作。
  • (2) ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。

関連文献

本文の典拠ではない資料。発行年順。

脚注

  1. ^ a b Britannica Japan Co.,Ltd.; Encyclopædia Britannica, Inc.『ナウムブルク大聖堂』(小項目電子辞書)、2007年。 
  2. ^ a b c ダイヤモンドビッグ社; 「地球の歩き方」編集室『地球の歩き方』 A14 (ドイツ)(28版)、ダイヤモンド社、2015年5月29日、355頁。ISBN 978-4-478-04737-8 
  3. ^ Centre, UNESCO World Heritage. “Naumburg Cathedral” (英語). UNESCO World Heritage Centre. 2019年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月3日閲覧。
  4. ^ Ernst Schubert: : Der Dom zu Naumburg. (DKV-Kunstfuhrer Nr. 410/2) Deutscher Kunstverlag, München o.J., S.2.
  5. ^ Walter Hege (Aufnahmen)/Leo Bruhns (Text): Der Dom zu Naumburg. Karl Robert Langewiesche Nachfolger Hans Köster, Königstein im Taunus, Germany o. J., S. 2-3.
  6. ^ Alexander Freiherr von Reitzenstein: Deutsche Plastik der Früh- und Hochgotik. Karl Robert Langewiesche Nachfolger Hans Köster, Königstein im Taunus, Germany, 1962. S. 10.
  7. ^ 美術出版社; 美術出版社編集部; 藤原えりみ; 高階秀爾『西洋美術史: カラー版』(7版)美術出版社、2008年2月10日、63頁。 ISBN 9784568400649 
  8. ^ Jaeger, Peter (2010年2月11日). “Naumburg: Cathedral immortalizes‘most beautiful woman of the Middle Ages’”. Stars and Stripes. 2016年10月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月22日閲覧。
  9. ^ Brüder Grimm: Deutsche Sagen. Bd. 3. Herausgegeben von Barbara Kindermnn-Bieri. München: Diederichs 1993 (ISBN 3-424-01177-0), Nr. 97. Der Dom zu Naumburg (S. 97 und 100).

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、Naumburger Domに関するカテゴリがあります。

座標: 北緯51度09分17秒 東経11度48分14秒 / 北緯51.15472度 東経11.80389度 / 51.15472; 11.80389



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナウムブルク大聖堂」の関連用語

ナウムブルク大聖堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナウムブルク大聖堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナウムブルク大聖堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS