ドルビーエンコードの映画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ドルビーエンコードの映画の意味・解説 

ドルビーエンコードの映画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 02:58 UTC 版)

ドルビーラボラトリーズ」の記事における「ドルビーエンコードの映画」の解説

映画音響再生で、臨場感高めるため聞き手周囲を包む音場再生する技術主導的な地位占める。ドルビーサラウンドドルビーデジタルドルビープロロジックドルビーアトモスなど各種方式がある。これらの再生にはそれぞれ専用再生機(デコーダー)が必要になる1971年公開された、スタンリー・キューブリック監督の『時計じかけのオレンジ』が初のドルビー映画となる。エンドクレジットにも記載されているが、商標のドルビーマークは当時存在しなかった。最初にドルビーマークがクレジットされたのは1977年公開映画スター・ウォーズ』である。 日本映画では、1981年8月8日劇場公開された東宝製作・配給特撮戦争大作映画『連合艦隊』で、初めドルビー・ステレオ方式音響採用された。なお、『連合艦隊』採用されドルビー・ステレオ音響は、4チャンネル・ドルビー・ステレオ(アナログ方式である。 初のドルビーデジタル採用映画は、1992年公開された『バットマン・リターンズ』である。 初のドルビーデジタルサラウンドEX採用映画は、1999年公開され『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』である。 初のドルビーサラウンド7.1採用映画は、2010年公開された『トイ・ストーリー3』である。 初のドルビーアトモス採用映画は、2012年公開された『メリダとおそろしの森』である。 初のドルビービジョンドルビーシネマ採用映画は、2015年公開された『トゥモローランド』である。

※この「ドルビーエンコードの映画」の解説は、「ドルビーラボラトリーズ」の解説の一部です。
「ドルビーエンコードの映画」を含む「ドルビーラボラトリーズ」の記事については、「ドルビーラボラトリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドルビーエンコードの映画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドルビーエンコードの映画」の関連用語

ドルビーエンコードの映画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドルビーエンコードの映画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドルビーラボラトリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS