ドライバーエイドの制限
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 04:35 UTC 版)
「2016年のF1世界選手権」の記事における「ドライバーエイドの制限」の解説
ピットからドライバーへの無線交信で伝えてよい情報が、より厳しく制限された。開幕戦オーストラリアGP前に一部緩和され、レース中のタイヤ選択やピットインのタイミングについては認められた。イギリスGPでギアボックスのトラブルを抱えたニコ・ロズベルグへメルセデスがドライバーエイドに該当する指示を出したためペナルティが出され2位から3位に降格した一件を受け、次戦ハンガリーGPでより厳格化された(前述のロズベルグのようなケースではピットインが必要となった、など)。このハンガリーGPではブレーキトラブルを抱えたジェンソン・バトンがロズベルグと同様の理由でドライブスルーペナルティを科された。この規制への批判も多く、翌週のドイツGPからは一転、フォーメーションラップからレーススタートの間を除く制限を撤廃した。 スタート時に使用できるハンドクラッチパドルが1枚に制限される。これまでは左右2枚のパドルでローンチコントロール的なスタートが可能だった。
※この「ドライバーエイドの制限」の解説は、「2016年のF1世界選手権」の解説の一部です。
「ドライバーエイドの制限」を含む「2016年のF1世界選手権」の記事については、「2016年のF1世界選手権」の概要を参照ください。
- ドライバーエイドの制限のページへのリンク