ドイツ騎士団からポーランド・リトアニア共和国へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ドイツ騎士団からポーランド・リトアニア共和国への意味・解説 

ドイツ騎士団からポーランド・リトアニア共和国へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/31 03:43 UTC 版)

ポメレリア」の記事における「ドイツ騎士団からポーランド・リトアニア共和国へ」の解説

子のないムシチュイ2世は、1282年にケンプノの和約によってヴィエルコポルスカプシェミスウ2世後継者指名しプシェミスウ2世共同統治者としていた。1294年ムシチュイ2世死後、ケンプノの和約をもとにポメレリア相続権主張するプシェミスウ2世と、アルンスヴァルデの和約をもとにポメレリア宗主権継承主張するブランデンブルク辺境伯対立したプシェミスウ2世ポーランド王にも即位したものの間もなく没し1296年)、ポーランド王の座はボヘミア王ヴァーツラフ2世継いだ神聖ローマ皇帝アルブレヒト1世ヴァーツラフ2世は、ヴィエルコポルスカポメレリアヴァーツラフ2世領有し、ただしそれらに対すアルブレヒト1世宗主権認めるという合意行い1300年ヴァーツラフ2世マインツアルブレヒト1世より王冠受けてポーランドヴァツワフ2世として即位したヴァツワフ2世死に、さらに1306年その子ヴァツワフ3世死んでプシェミスル朝断絶しポメレリアポーランドヴワディスワフ1世征服した。しかし在地領主ブランデンブルク出身ドイツ人抵抗したほか、ブランデンブルク辺境伯もいまだポメレリア対す主張続けていた。1308年ヴワディスワフ1世プロシアドイツ騎士団協力呼び掛けポメレリア侵攻したブランデンブルク軍を撃退させた。だがドイツ騎士団は、軍事協力に対して支払いヴワディスワフ1世拒んだことを理由に、1309年グダンスク占領し同年のソルディン条約では、法的にブランデンブルク辺境伯からポメレリア買い取るという形でドイツ騎士団国への併合となる。 1466年プロイセン連合ドイツ騎士団勝利した第二次トルンの和約の際に、ポメレリアおよび西プロイセンポーランド王領プロシアへと再編されポーランド・リトアニア共和国一部となった1569年ルブリン合同以降それまで大幅に与えられていた自治権制限され一般地方自治体となった。この状態は1772年第一次ポーランド分割まで続いた

※この「ドイツ騎士団からポーランド・リトアニア共和国へ」の解説は、「ポメレリア」の解説の一部です。
「ドイツ騎士団からポーランド・リトアニア共和国へ」を含む「ポメレリア」の記事については、「ポメレリア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドイツ騎士団からポーランド・リトアニア共和国へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドイツ騎士団からポーランド・リトアニア共和国へ」の関連用語

ドイツ騎士団からポーランド・リトアニア共和国へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドイツ騎士団からポーランド・リトアニア共和国へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポメレリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS