トロッコわっしー号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トロッコわっしー号の意味・解説 

トロッコわっしー号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 18:00 UTC 版)

わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線」の記事における「トロッコわっしー号」の解説

春や秋の紅葉シーズンにはトロッコ列車整理券完売することが多かったことから、2012年4月新しく運行開始したトロッコ列車である。自走式のWKT-550形気動車使用し機回し不要となったことで桐生駅から間藤駅までの全区間通しでの運行が可能となっている。4月から11月までの土日祝日観光適期平日一部には2往復1号・2号5号6号)が運行される冬季にはトロッコ車両窓ガラス取り付け日曜日特定日に1日1往復3号4号運行される号数の示す通り冬季の1往復夏季トロッコわたらせ渓谷号運行ダイヤに近い時刻運行される。なお、列車名の「わっしー」は、わたらせ渓谷鐵道キャラクターの名前である。 2014年5月22日にはお召し列車として運転され当時天皇・皇后通洞駅から水沼駅まで乗車した停車駅 桐生駅 - 相老駅 - 大間々駅 - 水沼駅 - 神戸駅 - 沢入駅 - 通洞駅 - 足尾駅 - 間藤駅 使用車両 間藤方にトロッコ車両であるWKT-550形、桐生方に普通車両のWKT-510形を連結して2両編成運行されている。冬季トロッコ車両のWKT-550形単行運行される場合がある。

※この「トロッコわっしー号」の解説は、「わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線」の解説の一部です。
「トロッコわっしー号」を含む「わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線」の記事については、「わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トロッコわっしー号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トロッコわっしー号」の関連用語

トロッコわっしー号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トロッコわっしー号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのわたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS