トリムマークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > トリムマークの意味・解説 

トンボ

別名:トリムマーク,trim marksregister markscrop marks

トンボとは、断裁位置多色刷り見当合わせのための目印である。

トンボは、実際印刷物上には現れないように、版面はんづら)の外側に付けられる。トンボは、設けられる位置用途などによって、異なる名称で呼ばれる場合がある。例えば、印刷位置合わせ正確にするために天地左右に付けられるトンボは「センタートンボ」などと呼ばれまた、断裁位置基準を示す四隅に付けられるトンボは「断ちトンボ」、あるいは、「角トンボ(コーナートンボ)」などと呼ばれるまた、折り基準を示すトンボは「折りトンボ」などと呼ばれている。

トンボという名は、一般に十字形をしているセンタートンボが、昆虫のトンボに似ていることに由来するといわれている。

印刷・DTPのほかの用語一覧
印刷:  スプーラ  スムージング  ドラフト印刷  トンボ  同行見出し  ツメ組み
校正:  アタリ罫


このページでは「IT用語辞典バイナリ」からトリムマークを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からトリムマークを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からトリムマーク を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トリムマーク」の関連用語

トリムマークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トリムマークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【トンボ】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS