トナカイ作戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トナカイ作戦の意味・解説 

トナカイ作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/01 08:09 UTC 版)

トナカイ作戦
継続戦争第二次世界大戦
1941年6月22日
場所 フィンランド、ペツァモ
結果 ドイツ軍がソ連国境まで進出
衝突した勢力
 ナチス・ドイツ  ソビエト連邦
指揮官
エデュアルト・ディートル
戦力
第2山岳師団英語版
第3山岳師団英語版
27500人[1]
独ソ戦

継続戦争
作戦地域はフィンランド領で、ソ連軍は攻勢は行わなかったし、ドイツ軍はソ連国境を越えるなと命令されていたので本格的な戦闘はなかった

トナカイ作戦(となかいさくせん、ドイツ語: Unternehmen Rentier)とは、第二次世界大戦中、継続戦争勃発によるソ連軍の攻撃から、フィンランド・ペツァモのニッケル鉱山を守るために行われたドイツの軍事作戦である。

作戦計画の策定は、ドイツのノルウェー占領が終了した後である1940年8月13日に開始され、その年の10月にまとめられた。計画では、ペツァモを占領し、なおかつ戦略的に重要となる鉱山がソ連の手に落ちてしまわないよう、2つの山岳師団の参加が必要であると決定された。

トナカイ作戦は、ドイツのソ連侵攻計画であるバルバロッサ作戦の一部として1941年6月22日に開始され、ドイツ第2山岳師団はリイナハマリを、ドイツ第3山岳師団はルオスタリを占領した。

この作戦は銀狐作戦の一つとして、続く白金狐作戦に引き継がれた。

脚注

  1. ^ Mann & Jörgensen (2002), p. 81

参考文献

  • Mann, Chris M. & Jörgensen, Christer (2002), Hitlers Arctic War , Hersham, UK: Ian Allan Publishing Ltd, ISBN 0-7110-2899-0

関連項目



このページでは「ウィキペディア」からトナカイ作戦を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からトナカイ作戦を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からトナカイ作戦 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トナカイ作戦」の関連用語

トナカイ作戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トナカイ作戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトナカイ作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS