トッカータ (シューマン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トッカータ (シューマン)の意味・解説 

トッカータ (シューマン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/14 08:26 UTC 版)

トッカータ ハ長調 (Toccata C-Dur) 作品7は、ロベルト・シューマン1833年に作曲したピアノ独奏のためのトッカータ。この頃のシューマンはピアニストを志向して演奏技術の向上を目指し、パガニーニカプリスをピアノのために編曲した『パガニーニの奇想曲による練習曲』など技巧的な要素を取り入れた作品を生み出していた[1]。そのような時期に書かれたこの曲も例外ではなく、きわめて高い演奏技術を要求し[2]、華やかな外面的効果を狙った作品である。そのため今日でも人気が高く、演奏会などでしばしば取り上げられる。

作曲

1833年後半に現行の稿が完成した[1]。それに先立ち1829年から1830年にかけて初稿が書かれており、『練習曲』("Exercice")と題された自筆譜はアルフレッド・コルトーの所蔵になったあと、モルガン・ライブラリーに収められている[2]。ほかに『幻想的練習曲』("Exercice fantastique") や『二重音による幻想的練習曲』("Etude fantastique en double-sons") といった題名への言及もみられる[3]2009年に最終稿と合わせてヘンレ社から出版され[4]、2011年に初録音がリリースされた[5]

最終稿は1834年春に出版され、前年末に知り合った親友のピアニスト・作曲家、ルートヴィヒ・シュンケに献呈された[1]。シュンケからは返礼として『大ソナタ ト短調』作品3が献呈されている[6]が、シュンケは同年に肺結核のため23歳で夭折した。優れたピアニストだったシュンケは頭の中で練習しただけでこの作品を弾きこなしたとシューマンは記している[1]

クララ・ヴィークが出版からまもない1834年9月9日にライプツィヒで取り上げており、このときには「このトッカータはあまりに難しく、この地ではおそらくシュンケとクララ・ヴィーク以外には弾きこなせない」と評された[1]

楽曲

曲はシューマンにとって初めてとなる完全なソナタ形式で書かれていて[3]、跳躍する2小節の序奏に始まり、終始、重音で軽やかに鍵盤上を広く駆け回る。半音階的な第一主題と、内声にレガートな旋律が歌われる第二主題からなる。展開部にも新しい旋律が出現するなど聴衆を飽きさせず、その演奏効果は非常に高い。

冒頭

\new PianoStaff <<
\new Staff \relative c' {\time 2/4 \tempo "Allegro" g8 <b' f' b>4 <c e c'>8 <fis, c' fis>8 <a c a'>4 <g b g'>8 \bar ".|:" <<\relative c''{c16 b c b c b c cis d cis d cis d cis e d c16 b c b c b c cis d cis d cis d cis d dis} \\ \relative c'{e f e f e f e g f as f as f as f b e, f e f e f e g f as f as f as f b}>>}
\new Staff \relative c {\clef bass <g g,>8 <d' g d'>4 <c c'>8 <a d a'> <fis d'fis>4 <g g'>8 <<\relative c' {c16 g c g c g c g d' as d as d as d g, c g c g c g c g d' as d as d as d g,} \\ \relative c {c8 c4 c8 c c4 c8 c c4 c8 c c4 c8}>> }>>

第二主題

\new PianoStaff <<
\new Staff {\time 2/4 <<\relative c''{g16 b\rest s8 s4 b16 ais b ais b ais b g c b c g fis eis fis a b8 b\rest b,16 a g b\rest} \\ \relative c'{r16 cis d cis d cis d g d2 c4 c b16 ais b c s4}>>}
\new Staff {\clef bass <<\relative c'{b4 g8. es16 d4~ d8. b'16 a8. es16 d8. fis16 g4~ g8 r16 e} \\ \relative c {g2 g g4 g g~ g8 r}>>}
>>

初版譜にシューマンは「演奏者にありうべき最大限の自由を与えるため」と記して、ほとんど演奏指示を書き込んでいない[1]

出典

  1. ^ a b c d e f Herttrich, Ernst (2009). “Preface”. Schumann: Toccata. G. Henle Verlag. pp. V-VI. https://www.henle.de/media/c9/8b/94/1690886042/0201-1690886042-sync.pdf 
  2. ^ a b Seiffert, Wolf-Dieter (2010年5月15日). “Toccata op. 7 - Schumann Forum 2010”. G. Henle Verlag. 2024年8月14日閲覧。
  3. ^ a b Stefania, Neonato (2010). “Irony and Mechanics in Schumann’s Toccata, Op. 7”. Keyboard Perspectives (The Westfield Center for Historical Keyboard Studies) III: 23-48. https://ecommons.cornell.edu/handle/1813/111014. 
  4. ^ Toccata C major op. 7, Versions 1830 and 1834”. G. Henle Verlag. 2024年8月14日閲覧。
  5. ^ Nauhaus, Gerd (2012年). “Schumann. Der junge Virtuose”. schuman-portal.de. 2024年8月14日閲覧。
  6. ^ Ostwald, Peter F. (1985). Schumann: The Inner Voices of a Musical Genius. Northeastern University Press. p. 106 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トッカータ (シューマン)」の関連用語

トッカータ (シューマン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トッカータ (シューマン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトッカータ (シューマン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS