トゥトゥシュの時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/23 15:56 UTC 版)
「シリア・セルジューク朝」の記事における「トゥトゥシュの時代」の解説
シリアのセルジューク朝は、セルジューク朝の中央政権(大セルジューク朝)の第2代スルタン、アルプ・アルスラーンの子トゥトゥシュが興した。セルジューク朝が西アジアに現れた当時はエジプトを本拠地とするファーティマ朝の支配下にあったシリアには、セルジューク朝の尖兵として、セルジューク家の宗主権を認めるトゥルクマーンの部族長アトスズが侵入していたが、ファーティマ朝との戦いが膠着したため大セルジューク朝第3代スルタンのマリク・シャーにより弟トゥトゥシュがシリアに派遣され、1078年に北シリア(現在のシリア・アラブ共和国)に入った。翌1079年、トゥトゥシュはアトスズを処刑し、ダマスカスを自らの手中に収める。 1086年には北のアナトリアを征服してルーム・セルジューク朝を立てたスライマーン・シャーが北シリアの主要都市のひとつアレッポに侵攻してきたためシリア北部を巡ってルーム・セルジューク朝と対立するが、トゥトゥシュはこれを破ってスライマーンを戦死させ、アレッポまで勢力を広げた。しかし、大セルジューク朝のマリク・シャーが一連の戦役に干渉するため自ら北シリアに進軍してアレッポやアンティオキアを自らの直接支配下に収めたため、スルタンとの対決を怖れたトゥトゥシュはシリア北部の領有を諦め、ダマスカスに後退した。マリク・シャーがシリアを引き上げると、トゥトゥシュはマリク・シャーの支援を受けてファーティマ朝と戦いを続ける。 1092年にマリク・シャーが没し、大セルジューク朝が後継者争いに入ると、トゥトゥシュはアレッポを本拠地に半独立の政権を形成したマリク・シャー配下の将軍アク・スンクルを殺害し、1094年までに北シリアの勢力圏を回復することに成功する。しかし、翌1095年にイランに入って前年に大セルジューク朝の単独のスルタンとなっていた甥バルキヤールクと戦い、レイの近郊で敗死した。
※この「トゥトゥシュの時代」の解説は、「シリア・セルジューク朝」の解説の一部です。
「トゥトゥシュの時代」を含む「シリア・セルジューク朝」の記事については、「シリア・セルジューク朝」の概要を参照ください。
- トゥトゥシュの時代のページへのリンク