デイビッド・スミス (彫刻家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > デイビッド・スミス (彫刻家)の意味・解説 

デイビッド・スミス (彫刻家)

(デヴィッド・スミス (彫刻家) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/03 12:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
デイビッド・スミス
生誕 ローランド・デイビッド・スミス
(1906-03-09) 1906年3月9日
アメリカ合衆国 インディアナ州・ディケーター
死没 (1965-05-23) 1965年5月23日(59歳没)
アメリカ合衆国 バーモント州・サウスシャフツベリー
国籍 アメリカ合衆国
運動・動向 抽象表現主義モダニスト
CUBI VI(1963年)
イスラエル博物館

デイビッド・スミス1906年3月9日 - 1965年5月23日)は、アメリカの 抽象表現主義 彫刻家、画家。鉄鋼を使い抽象的で幾何学的な彫刻を作ることで知られる。

初期生活と教育

ローランド・デイヴィッド・スミスは1906年3月9日にインディアナ州・ディケーターに生まれた。その後、1921年オハイオ州・ポールディングへ移住し高校に進学する。1924年 - 1925年アセンズにあるオハイオ大学に1年間通い、その後、ノートルダム大学へ2週間だけ通ったが、芸術コースがなかったため長くは続かなかった。 その間には、スミスは夏期労働として自動車工場の組立ラインで仕事を行う。 その後、短期間、美術と詩についてワシントンD.C.にあるジョージ・ワシントン大学で学んだ[1]

1926年ニューヨークへ移住しドロシー・デナー(1927年 - 1952年まで夫婦となる)と出会い、彼女のアドバイスで、彼女が絵を学んでいるニューヨーク・アートスチューデント・リーグに参加する[2]。その先生にアメリカの画家ジョン・スローンやハンス・ホフマンと一緒に学んだチェコのモダニズムの画家ジャン・マツルカがいた。マツルカはピカソモンドリアカンディンスキーロシア構成主義の作家たちの仕事をスミスに紹介した。1929年にスミスは John D.Grahamと出会う。彼はのちにスミスを、ピカソやフリオ・ゴンサレスといった溶接鋼彫刻へ導くことになる[3]

作風

初期の作品

スミスの初期に友好をもったアドルフ・ゴットリーブ 、 ミルトンAveryたちとの関係は1930年世界大恐慌により強化された公共事業促進局が主導した連邦美術計画に参加することで培われた 。また、ロシア人亡命作家であるジョン-グラハムを通して、スミスはスチュアート・デイヴィスアーシル・ゴーキーウィレム・デ・クーニングといったアヴァンギャルドの作家と出会う。彼はまた、フリオ・ゴンサレスとピカソによる溶接された彫刻を発見することで、絵画と構造の組み合わせに関心が高まっていく。

1931-32年、ヴァージン諸島で、スミスはサンゴからなる最初の彫刻作品を作る 。1932年、数年前にデナーと購入していたボルトンランディングにある農場兼スタジオに炉と金床を設置した。スミスは木材、ワイヤー、サンゴ、はんだ、その他の素材で作り始めたが、すぐにバーナーによる金属溶接を使い始め、アメリカで初めての金属溶接による彫刻が生まれた。一つの作品はいくつかの素材によって構成され、様々な彩色や多色によって区分されている。

1940年、スミスはニューヨークを離れ、ニューヨーク州北部、ボルトン・ランディングのジョージ湖の近くへ移住した。 ボルトンランディングの彼のスタジオは工場のように大きく大量の資材が備蓄されていた。

第二次世界大戦中、スミスはニューヨーク州スケネクタディにあるアメリカの機関車会社で溶接工として勤務し、機関車やM7戦車を組み立てた。そのかたわらサラ・ローレンス大学で教えていた。

参照

注記




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デイビッド・スミス (彫刻家)」の関連用語

デイビッド・スミス (彫刻家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デイビッド・スミス (彫刻家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデイビッド・スミス (彫刻家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS