デイビッド・ゼッドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > デイビッド・ゼッドの意味・解説 

デイビッド・ゼッド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 14:43 UTC 版)

デイビッド・ゼッド
生誕 デビッド・カーク・トレイラー
アメリカインディアナ州インディアナポリス
別名 Mr. Zed
職業 パントマイム、俳優、歌手、コメディアン
公式サイト www.mrzed.com
テンプレートを表示

デヴィッド・カーク・トレイラー(David Kirk Traylor)は、デヴィッド・ゼッド(David Zed)、ミスター・ゼッド(Mr. Zed)の芸名で知られるアメリカパントマイム、俳優、歌手であり、主にイタリアとアメリカで活躍するコメディアンである。パントマイムの仕事では、架空の人間型ロボット「ミスター・ゼッド」を演じる。

経歴

インディアナポリス生まれのデヴィッド・トレイラーは、1970年代後半に人型ロボット「ゼット」のパフォーマンスで成功を収めた。[1]1980年、彼は歌手としてサンレモ音楽祭に出演し、「R.O.B.O.T.」という曲を歌い、大ヒットとなった。[2]1990年代半ば、彼はテレビ番組「Mr.Zed Show」の作者兼司会者となり、Orbit Satelliteテレビネットワークを通じて中東、北アフリカ、北ヨーロッパ全域で放送された。ミスター・ゼッド・ショー』は、この種の番組としては初めて、すべてデジタル・ビデオで撮影された[3]。このシリーズでは、彼のミスター・ゼッドというキャラクターをコメディアンとして改編し、史上初のロボット・スタンドアップ・コメディアンとして描かれた[4]。

また、数々の映画やテレビシリーズにも出演している。「ミスター・ゼッド」として、2019年にアメリカのリアリティ・テレビ・コメディ・コンペティション・シリーズ『Bring the Funny英語版』に出場し、1回戦(「オープンマイク」)まで勝ち進んだ。シーズンフィナーレでは特別ゲストとして復帰し、『Tonight Show with Jimmy Fallon英語版』に出演して番組を宣伝した。

ディスコグラフィー

シングルス

  • 1980 – 「I'm a Robot/I'm a Robot (インストゥルメンタル・バージョン)"」(バナナレコード, 7インチ")
  • 1980 - 「R.O.B.O.T.(erreobioti)/R.O.B.O.T.(Version Strumentale)」(EMI、7インチ)
  • 1980 - 「Balla robot/Balla Robot (Versione Strumentale)」(バナナ・レコード、7インチ)
  • 1983 – 「Ballarobot/I am a Robot」 (バナナレコード, 7インチ")
  • 1986 – 「Witch Doctor/U-I-U-A-A」(G&Gレコード、7インチ、12インチ)

脚注

出典

  1. ^ Francesco Rosso (1979年12月27日). “Nasce l'" uomo-robot" che sostituisce il robot”. La Stampa: p. 4 
  2. ^ Dario Salvatori. Storia dell'Hit Parade. Gramese, 1989 
  3. ^ “Zed, un robot per amico”. TGCOM. (2009年9月24日). オリジナルの2018年3月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180315070655/http://www.tgcom24.mediaset.it/televisione/articoli/articolo461138.shtml 2012年3月7日閲覧。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  デイビッド・ゼッドのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

デイビッド・ゼッドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デイビッド・ゼッドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデイビッド・ゼッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS