【デフコン】(でふこん)
Defense Readiness Condition (防衛準備態勢)の略。
アメリカにおいて、国防総省が作成している戦争への軍の準備態勢を示す指針のこと。
1~5までの5段階に分けて設定されており、危機的状況に近いほど数字が小さくなる。
その準備態勢は、おおむね次の通りであるとされる。
- デフコン5(フェイドアウト)
- 平時態勢。
軍備は統合参謀本部が代表して管理し、軍の主な動静は国防長官を通じて発表される。
戦略爆撃機の離陸は許可されない。 - デフコン4(ダブルテイク)
- 準備態勢。
合衆国およびその同盟国を当事者とする紛争の発生を予想し、これに備える態勢。
米ソ冷戦の期間中はほとんどこのレベル以下に下がらなかった。 - デフコン3(ラウンドハウス)
- 高度な準備態勢および非対称戦争。
全ての軍用無線が傍受を警戒した機密コールサインに変更される。 - デフコン2(ファーストフェイス)
- 準戦時態勢。
キューバ危機の際に一度だけ発令された。
(軍事機密のため詳細は不明) - デフコン1(コックドピストル)
- 国家総力戦態勢。
核兵器の使用準備、および24時間体制の戦略哨戒を含む最高レベルの警戒態勢。
実際に発令された事例は未だ存在しない。
Weblioに収録されているすべての辞書からデフコンを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- デフコンのページへのリンク