デス_(マーベル・コミック)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > デス_(マーベル・コミック)の意味・解説 

デス (マーベル・コミック)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 13:21 UTC 版)

デス
出版の情報
出版者 マーベル・コミック
初登場 Captain Marvel #27 (1973年7月)
クリエイター マイク・フリードリヒ
ジム・スターリン
作中の情報
パートナー サノス
著名な別名 Mistress Death
能力 全知全能、願望実現 、変身

デスDeath)は、マーベル・コミックの漫画作品に登場するキャラクター。 マイク・フリードリヒとジム・スターリンによって創られ、『キャプテン・マーヴェル』#27(1973年7月)で初登場した。

出版史

デスは、マーベル・ユニバースにおける命の終わりを具現化・実体化させた存在であり、エタニティ(宇宙の全生命の総体を具現化したもの)と対になっている[1]。「兄弟」であるオブリビオンは存在の終わりを表している。 リビング・トリビューナルはデスを「復讐」にたとえた[2]

デスはマーベルユニバースの至る所に遍在している。『War is Hell』に登場して、軍人ジョン・コワルスキーにポーランド侵攻を防ぐために何もしないことについての罰として、やむを得ず多くの命と死を被らせ[3]、コワルスキーをデスの一側面としたり[4]、『ゴーストライダー』では、ジョニー・ブレイズをテストするために「Death Ryder」のふりをした[5]

タイタン人サノス(Thanos)は彼女に心を奪われ、『キャプテン・マーヴェル』のストーリー中では、宇宙の全生命を殺すことによってデスへの愛を表現しようと考え、宇宙征服の計画を披露する。

コズミック・キューブを手に入れたサノスは宇宙を支配することに成功するが、キャプテン・マーヴェル、ドラックスアベンジャーズが力をあわせて彼を打ち破ると、デスはサノスを見捨てた[6]

しかし、デスへの愛情を捨てられないサノスはその後「インフィニティ・ガントレット事件」を引き起こすことになる。

デッドプールとは、恋仲にある。

パワーと能力

デスは宇宙的概念として、実質的にどんな影響でも成し遂げる力を備えている。デスは抽象的な存在であり、実態がなく、通常は自分より小さい存在によって知覚されることができるように女性の姿をして現れる。デスはRealm of Deathとして知られているポケットディメンションに存在する[7]

MCU版

マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)では、オーブリー・プラザがリオ・ヴィダル/レディ・デスを演じる。日本語吹き替えは魏涼子が担当。


キャラクター像

『死』の概念そのものであり『最古の緑の魔女』

緑の魔法は命の循環を司り死と生を操る。普段は人間の女性として姿を現し、リオ・ヴィダルと名乗っている。『死』そのものであるため攻撃はできるが決して殺せず、彼女との戦いは無意味に近い。魔女のアガサ・ハークネスとは元恋人関係であり宿敵である。

コスチューム

「連邦捜査官」

アガサの幻覚の中で彼女は連邦捜査官として現れたため、それに伴い警官の制服と拳銃を脇に二丁下げていた。

「戦闘服」

ワンダ・マキシモフ/スカーレット・ウィッチの魔法から抜け出したアガサの家に出向く際は、全身黒のフード付きの戦闘服で現れ腰にはナイフ(作品を通しての彼女のメイン武器)を下げている。

「緑の魔女」

アガサが集めたメンバー不足の魔女団の補欠として召喚された際の服装は、レース素材のインナーに緑色のジャケット(植物の装飾が散りばめられている)を羽織っておりズボンは足のラインに沿ったレザー素材の物を履いている。例に漏れず腰にはナイフを下げている。

「死神」

リリアの占いにより正体が『死(Death)』であると判明してからは、露出度の高い黒のインナーの上にフード付きの長いローブを羽織り、フードの上から冠(ワンダやビリーと同じ)を付けている。腰にはナイフを下げている。


能力


卓越した身体能力

人並み以上に優れた身体、戦闘能力を発揮できる。

接近戦では主にナイフを使い、的確に急所の頸を狙うなど戦闘術に長けており、箒で空を飛んだりなど魔女としての身体能力も持ち合わせている。

死の誘発

彼女の死神としての能力であり最も恐るべき力。発動条件は不明だが死を誘発することができ、この能力によって死亡した人物は即座に体が分解され土に還る。(アガサに対しては接吻で発動)

テレキネシス

ビリーを数メートル先まで飛ばしたり、アガサの家の家具を外にいるアガサに向けて飛ばしたり等。』(ワンダやアガサとは違い、動かされているものにエネルギーが纏わりつかない。)

パイロキネシス

アガサの息子のニックの前に現れた際、緑色に光る松明を持ち現れた。

エアロキネシス

手をかざしただけで強力な風を起こすことが出来る。アガサの家のドアや窓を破壊したり、アガサ自身を吹き飛ばしたりなど風の強さは申し分ない。

植物操作

あらゆる植物を操作できる。手から花を咲かせたり、蔦で相手を拘束したり等

天候操作

雷を起こしたり、緑色の雲を発生させた。

浮遊・飛行

倒れた状態から手を使わずに起き上がったり、家の屋根から地面までゆっくりと降下した。

エネルギー操作

緑色のエネルギーを投射し攻撃を行う。着弾した部分や人にはかなり強い衝撃波が発生する。

魔術

魔女としての力であり、あらゆる呪文や魔法を唱える。木の棒に箒として飛ぶ力を与えたり、ウィジャ盤で降霊術を行った。




脚注

  1. ^ Quasar #19-25 (1991)
  2. ^ Silver Surfer vol. 3, #31 (Dec. 1989)
  3. ^ War Is Hell 9 - 15 (Oct. 1974 - Oct. 1975:bi-monthly)
  4. ^ Man-Thing vol. 2, #10 - 11 (May & July 1981)
  5. ^ Ghost Rider #35 (Apr. 1973)
  6. ^ Captain Marvel #27 - 33 (Jul. - Jan. 1973 - 1974)
  7. ^ Thanos Quest #1 (1990)

外部リンク


「デス (マーベル・コミック)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デス_(マーベル・コミック)」の関連用語

デス_(マーベル・コミック)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デス_(マーベル・コミック)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデス (マーベル・コミック) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS