デジタル道路地図の特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 13:24 UTC 版)
「日本デジタル道路地図協会」の記事における「デジタル道路地図の特徴」の解説
本協会の作成する道路地図は、資料を国土地理院の地形図から取得するとともに、国道、都道府県道、高速道路などでは道路管理者からの設計図を元にデータ化する。データ形式は、背景となる海岸線、市町村界などはベクトル形式であるが、道路については、単なるベクトル形式ではなく、ネットワーク形式である。このネットワーク形式とは、交差点から交差点までの道路区間をグラフ理論によるグラフのリンクとし、交差点をグラフのノードとして扱う形式であり、この形式をとることにより、経路探索が効率的に行える。
※この「デジタル道路地図の特徴」の解説は、「日本デジタル道路地図協会」の解説の一部です。
「デジタル道路地図の特徴」を含む「日本デジタル道路地図協会」の記事については、「日本デジタル道路地図協会」の概要を参照ください。
- デジタル道路地図の特徴のページへのリンク