デジタル回路やPCにおける時計
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 02:45 UTC 版)
「時計」の記事における「デジタル回路やPCにおける時計」の解説
20世紀後半になってclockという語を、デジタル回路(論理回路)で同期をとる場合のパルス信号(源)を指すためにも使うようになった。その信号を「クロック信号」と呼び、そうした方式で同期をとる回路の設計方式を「クロック同期設計」と呼ぶようになった。クロックの記事を参照。 なおPCなどでは、リアルタイムクロックという、時刻を刻む、まさに「時計」を持っていることも多い。 オペレーティングシステム内では通常、さらにそれらとは別のタイマーを利用した時刻管理系を持っている。 高水準プログラミング言語では、ライブラリを読み込むことで、PCの時計の時刻をプログラム内で取得して使えるようになっていることが多い。たとえば、C言語のプログラムでは冒頭に「#include
※この「デジタル回路やPCにおける時計」の解説は、「時計」の解説の一部です。
「デジタル回路やPCにおける時計」を含む「時計」の記事については、「時計」の概要を参照ください。
- デジタル回路やPCにおける時計のページへのリンク