デジタルメディア・民生機器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:43 UTC 版)
「日立製作所」の記事における「デジタルメディア・民生機器」の解説
2014年4月1日より生活・エコシステムに変更され当区分は廃止された。当区分に含まれていた日立エルジーデータストレージ、日立コンシューマエレクトロニクス、日立メディアエレクトロニクスは「その他(物流・サービス他)」に区分された。 2014年3月まで子会社であった日立マクセル(現・マクセル)は、カセットテープ、MD、DVD-Rなどの磁気ディスクや光ディスク記録媒体も手がけ、自社ブランドのみならずOEM販売も行っていたが、現在では光ディスクの自社生産からの撤退と生産委託をし「maxell」ブランドで販売のみ行っている。 携帯電話はDDIセルラーグループにHP-401、IDOにD317(DDIセルラーの「HD-40H」と同等)を供給して以来、KDDI/沖縄セルラー電話のauブランドのみに供給していた。開発・設計についてはカシオ計算機と合弁会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ(後にNECモバイルコミュニケーションズへの改称を経て親会社のNEC本体へ吸収された)を設立し、事業を移管した。統合後のソフトウェアの設計はカシオ製品を継承したが、製造・販売は日立製作所で行われていた(2009年夏モデルの「Mobile Hi-Vision CAM Wooo」(HIY01)より日立コンシューマエレクトロニクスが製造・販売していたが、2010年夏モデルの「beskey」(HIY02)を以って完全撤退)。なお、国際電気(現・日立国際電気)はNTTドコモ向けに供給したことがある。PHSはNTTパーソナル・アステルグループに供給していた。 au W32H 携帯電話 au PENCK(W31H) 携帯電話
※この「デジタルメディア・民生機器」の解説は、「日立製作所」の解説の一部です。
「デジタルメディア・民生機器」を含む「日立製作所」の記事については、「日立製作所」の概要を参照ください。
- デジタルメディア・民生機器のページへのリンク