ディエス・デル・コラールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 哲学者 > スペインの哲学者 > ディエス・デル・コラールの意味・解説 

ディエス・デル・コラール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 02:54 UTC 版)

ルイス・ディエス・デル・コラール・ペドルーソ(Luis Díez del Corral Pedruzo、1911年7月5日 - 1998年4月7日)は、スペイン哲学者歴史家

来歴

師のオルテガ(右)と(1942年)

ログローニョ県の県都ログローニョに生まれた。ホセ・オルテガ・イ・ガセットの弟子であり、マドリード・コンプルテンセ大学で教授を務めた。1988年にアストゥリアス皇太子賞(社会科学部門)を受賞。王立サン・フェルナンド美術アカデミー会員でもあり、パリ大学名誉学位を授与された。

代表作『ヨーロッパの略奪』(1954年)は、三島由紀夫が激賞した。1962年と1968年にスペイン政府の文化使節として日本を訪れて講演し、昭和天皇にも謁見した。三島や竹山道雄堀米庸三唐木順三手塚富雄鈴木成高らと対話した。以後にも度々日本を訪れている。晩年は脳溢血で著述活動は困難であった。首都マドリードで没した。友人にスペイン美術史家神吉敬三がいる。

デビュー作は小説『マヨルカ Mallorca』(1942年)で、1970年代以降は「ベラスケス」(Velázquez, la monarquía e Italia,1979 )の研究や、「マキャヴェリー」、「フンボルト」、「トクヴィル」の歴史哲学や政治思想に関する著作がある。

日本語訳

※友人の哲学者小島威彦による訳書。
  • 『ヨーロッパの略奪 現代の歴史的解明』 未來社, 1962年、新版1980年
  • 『アジアの旅 風景と文化』 未來社, 1967年、新版1980年
  • 『ラテン・アメリカの旅 風景と文化』 未來社, 1971年
  • 『歴史の運命と進歩』 未來社, 1962年 鈴木成高共訳。以下の3冊は編訳で、来日での講演・対話
  • 『過去と現在』 未來社, 1969年 神吉敬三川本茂雄ほか共訳
  • 『自由主義の過去と未来』 明星大学出版部, 1980年 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディエス・デル・コラール」の関連用語

ディエス・デル・コラールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディエス・デル・コラールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディエス・デル・コラール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS