テーパー翼・逆テーパー翼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/02 00:31 UTC 版)
「翼平面形」の記事における「テーパー翼・逆テーパー翼」の解説
翼端に行くに従い翼弦長が線形に変化(一般には減少)する翼平面形状をテーパー翼と呼び、直線先細翼とも呼ばれる。反対に、翼端の翼弦長が大きくなる翼は、逆テーパー翼と呼ばれる。 テーパー翼は、構造重量、構造強度、揚力分布、製造効率の観点から、楕円翼に代替する翼平面形状として広く適用されている。失速状態に近付くと、翼端から流れが剥離する特性がある。揚力に起因する翼付け根に掛かるモーメントを減少させるのに都合が良く、たとえば、海鳥の平面形は楕円翼ではなくテーパー翼となっている。 逆テーパー翼は、採用例が少なく、後退翼の低速度域での翼端失速に対応するため、アメリで試作戦闘機XF-91が製造されたほかは、ソ連(現ロシア)のR-27ミサイルの可動翼に使用されている。 矩形翼(テーパー無し) テーパー翼 逆テーパー翼 複合テーパー翼 内翼はテーパー無し、外翼はテーパー有り
※この「テーパー翼・逆テーパー翼」の解説は、「翼平面形」の解説の一部です。
「テーパー翼・逆テーパー翼」を含む「翼平面形」の記事については、「翼平面形」の概要を参照ください。
- テーパー翼・逆テーパー翼のページへのリンク