テレコム・マレーシアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テレコム・マレーシアの意味・解説 

テレコム・マレーシア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/07 06:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
テレコム・マレーシア
Telekom Malaysia Berhad
種類 公開会社
市場情報 MYX: 4863
本社所在地 マレーシア
クアラルンプールメナラ・テレコム
南緯37度48分35.8秒 東経144度58分11.2秒 / 南緯37.809944度 東経144.969778度 / -37.809944; 144.969778座標: 南緯37度48分35.8秒 東経144度58分11.2秒 / 南緯37.809944度 東経144.969778度 / -37.809944; 144.969778
設立 1984年10月12日(36年前) (1984-10-12
業種 電気通信業
事業内容 電話通信
代表者 会長:Tuan Haji Rosli Man
グループCEO Dato' Noor Kamarul Anuar Nuruddin
売上高 RM 11.82 billion (2018)[1]
従業員数 24,000人 (2018年)[2]
主要株主 カザナ・ナショナル
外部リンク [1]
テンプレートを表示


テレコム・マレーシア(マレー語:Telekom Malaysia Berhad、略称:TM)は、マレーシア通信会社

概要

1946年に固定電話ラジオテレビ放送を扱う国立通信会社として創業。現在は放送事業を分離し、部門ごとに分割民営化の過程を経て、再び多角化戦略を採りブロードバンド移動体通信なども取扱う。

歴史

創設初期

18世紀からマレーシアを支配していたイギリスにより初期の通信インフラの設置が行われ、現在のTMに引き継がれている。最初に郵便電信局の傘下に電信回線が敷かれ、19世紀末に電話回線が開始した。1880年代にマグネトー式通信装置がペラで使用されていた。マレーシア初の電話交換機は1902年にイポーに設置された。

1891年にクアラルンプールで電話業務が開始。ペナンのスブランプライからジョホールバルまで回線が敷かれたのは20世紀になってからで、1915年にはイポー、タイピントゥルッ・アンソンを繋ぐマレーシア初の地下回線が敷かれた。

マレーシア半島部の商業や都市開発が活発になるにつれ電話加入者数が急増した。1930年にはクアラルンプールで自動交換機が導入された。1930年代にマレーシアの幹線通信網は短波通信を通じジャワ島フィリピンアメリカ合衆国カナダメキシコ へ接続されていた。1930年代末には国際通信用にクアラルンプール電話交換局に無線局が設置された。

第二次世界大戦中の日本による占領期には、通信回線の多くは破壊されることになった。1946年にイギリスによるマラヤの植民地統治が再開し、幹線通信網を再整備した。1946年4月にマラヤ連合が成立し、電信電話、無線を統制するマレーシア通信局と、郵便、送金、貯蓄を扱う郵政局が成立した。マラヤ危機(1948年-1960年)時代には公安と軍の通信網整備に力点が置かれ、ジャングルでの無線局設置や通常波に加えVHF波の利用が開始された。1953年には警察無線網が整備され、世界最大級の警察無線業務だと言われた[3]。同時に、危機占領下ではあったが商業は繁栄し、通信需要は大いに高まった。これによりクアラルンプールの電話交換局は3階部分を増床。10セント硬貨の発行に合わせ、クアラルンプールやペナンでは市内の公衆電話ボックスの設置が拡大した。1950年から1953年には通信局の収入は倍増し、電話加入者も2万人から3.9万人に増加。1953年にペナンに電話交換局が開局、1954年にシンガポールからマラッカ、クアラルンプール、ペナンヘ接続する中央幹線が開通した。衛星回線局も開始し、マレーシアと世界各国を結ぶ国際通信も開通した。1963年にマレーシアが成立すると、包括的なマレーシア統合プログラムが開始され、通信局も業務を継続した。

業務

  • TMグローバル:国内・国際通信回線卸事業
  • TM One:通信、クラウドデータセンターBPOなど法人向け事業
  • unifi:電話、ブロードバンド、テレビ配信、携帯電話など個人家庭向け事業

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Telekom posts net profit of RM153m in FY18, sees better year”. 2020年2月29日閲覧。
  2. ^ Telekom Malaysia Integrated Annual Report 2018”. 2020年2月29日閲覧。
  3. ^ George, Matt (2007). Transforming A Legacy. TM Group Corporate Communications. pp. 59. ISBN 9789834358808 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  テレコム・マレーシアのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テレコム・マレーシア」の関連用語

テレコム・マレーシアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テレコム・マレーシアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテレコム・マレーシア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS