翟文選とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 翟文選の意味・解説 

翟文選

(テキ文選 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/05 19:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
翟文選
『改訂 現代支那人名鑑』(1928年)
プロフィール
出生: 1878年光緒4年)
死去: 1950年4月23日
中華人民共和国北京市
出身地: 吉林将軍管轄区阿勒楚喀副都統管轄区双城堡[1]
職業: 政治家
各種表記
繁体字 翟文選
簡体字 翟文选
拼音 Zhái Wénxuǎn
和名表記: てき ぶんせん
発音転記: ジャイ ウェンシュエン
ラテン字 Chai Wen-hsüan
テンプレートを表示

翟 文選(てき ぶんせん)は中華民国の政治家。北京政府奉天派に属した。熙人

事跡

1901年1902年光緒27年、28年)に、辛丑、壬寅併科挙人となる。以後、黒竜江将軍府全省文案処提調官、安達庁撫民通判、呼倫庁撫民同知を歴任した。

中華民国成立後の1913年民国2年)、黒竜江警察庁庁長に任命された。以後、張作霖率いる奉天派の一員となる。1917年(民国5年)、参議院議員に選出される。1920年(民国9年)9月、東三省塩運使に任ぜられた。1928年(民国17年)、東三省保安会委員となっている。

張作霖死後の同年7月、翟文選は張学良から奉天省長に任命された。同年12月の易幟を経て奉天省が遼寧省に改組され、翟がそのまま遼寧省政府主席に留任している。1929年(民国18年)1月、東北政務委員会委員と国民政府首都建設委員会委員も兼ねた。1930年(民国19年)1月に、省政府主席を辞任する。後に万国道徳総会理事となった。

満州事変勃発後、翟文選は関東軍から満州国参加を呼びかけられた。しかし、翟はこれを拒否して天津に隠居する。後に北平に移った。晩年は仏門に入り、邸内で修行していたとされる。

1950年4月23日、死去。享年73。

  1. ^ 『双城県志』による。現在は黒竜江省に属するが清末は吉林将軍管轄。徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』は、伊通県の人としている。

参考文献

  中華民国国民政府
先代:
(創設)
遼寧省政府主席
1928年12月 - 1930年1月
次代:
臧式毅



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  翟文選のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「翟文選」の関連用語

翟文選のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



翟文選のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの翟文選 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS