ティーセンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ティーセンの意味・解説 

ハインツ・ティーセン

(ティーセン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 09:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ハインツ・ティーセン
Heinz Tiessen
生誕 (1887-04-10) 1887年4月10日
出身地 ドイツ帝国 ケーニヒスベルク
死没 (1971-11-29) 1971年11月29日(84歳没)
西ベルリン
学歴 ベルリン大学
ジャンル クラシック音楽
職業 作曲家

リヒャルト・グスタフ・ハインツ・ティーセン(Richard Gustav Heinz Tiessen, 1887年4月10日 - 1971年11月29日[1])は、ドイツ作曲家

経歴

ケーニヒスベルク(現在のカリーニングラード)出身。ベルリン大学とベルリン市立音楽院に入学し、作曲と音楽理論を学ぶ。1911年から1917年まで音楽評論を行い、1918年に民衆劇場(フォルクスビューネ)のカペルマイスター兼作曲家となり、1925年から1945年の間までベルリン音楽大学(現在のベルリン芸術大学)で音楽理論と作曲を教えた。またISCMのドイツ支部の創設者のひとりである。彼の音楽はナチス・ドイツ時代にはナチス政権によって「不適切」と分類された。第二次世界大戦後はほとんど作曲をしなくなったが、1955年にベルリン音楽大学の作曲・音楽理論学部の学部長となった。著名な教え子にエドゥアルト・エルトマン[2]、笈田光吉[3]セルジュ・チェリビダッケ[4]がいる。

作品には2つの交響曲劇付随音楽管弦楽曲室内楽曲、ピアノ曲、オルガン曲、歌曲、合唱曲などがある。初期の作品はリヒャルト・シュトラウスの影響が色濃いが、1918年以降は表現主義音楽に傾斜していった。

作品

  • 交響曲第1番(1910年 - 1911年)
  • 交響曲第2番「死してなれ」(1911年 - 1912年)
  • ハムレット組曲(1919年 - 1921年)
  • ピアノのための3つの小品(1923年)
  • 舞踊劇「サランボー」(1924年)
  • ピアノと管弦楽のための協奏的変奏曲(1961年)

エピソード

  • ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者のポストがレオ・ボルヒャルトの事故死により空席となったとき、チェリビダッケにオーディションを受けるよう勧めたのはティーセンだったといわれる。
  • またベルリン・フィルを指揮して得意の絶頂にあったチェリビダッケに「効果だけを狙いすぎている」と苦言を呈し、それがきっかけでチェリビダッケはテレマンの『ターフェルムジーク』などのシンプルな形の音楽から勉強をやり直した、と語っている。一匹狼のチェリビダッケさえも言うことを聞かせる、というところにその人格者ぶりがうかがえる。
  • 名前が、同時代のバイロイトの実力者ハインツ・ティーチェンと似ているが、全く別人である。

脚注

  1. ^ SL & Stuckenschmidt 2016.
  2. ^ Scherliess, Volker (2016). "Erdmann, Eduard". In Lütteken, Laurenz (ed.). MGG Online. Bärenreiter, Metzler, RILM. 2022年1月5日閲覧
  3. ^ 笈田 光吉」『音楽年鑑』昭和16年度、大日本音楽協会 編纂、共益商社書店、1941年、132頁。NDLJP:1109457
  4. ^ Thiemel, Matthias (2016). "Celibidache, Sergiu". In Lütteken, Laurenz (ed.). MGG Online. Bärenreiter, Metzler, RILM. 2022年1月5日閲覧

参考文献

  • SL; Stuckenschmidt, Hans Heinz (2016). "Tiessen, Heinz". In Lütteken, Laurenz (ed.). MGG Online. Bärenreiter, Metzler, RILM. 2022年1月5日閲覧

「ティーセン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ティーセン」の関連用語

ティーセンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ティーセンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハインツ・ティーセン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS