ツバサ (ユニット)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ツバサ (ユニット)の意味・解説 

ツバサ (ユニット)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/05 22:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ツバサ
出身地 日本
ジャンル J-POP
活動期間 2010年 - 2011年
レーベル ポニーキャニオン
共同作業者 カシアス島田
メンバー つるの剛士
RYOEI
里田まい
misono

ツバサは、フジテレビ系列で放送されていたクイズ番組クイズ!ヘキサゴンII』で結成された歌手ユニット

概要

2010年、前年に引き続き島田紳助が『FNSの日』の総合司会が担当することとなり、テーマソングも前年同様にヘキサゴンファミリーから選出されたユニットによるものとなった。島田紳助から「歌が上手い」と評価されていたつるの剛士・RYOEI・里田まい・misonoの4名によるユニットが結成され、同年7月24日 - 25日に放送された『FNSの日 26時間テレビ 2010超笑顔パレード絆 〜爆笑!お台場合宿!!!〜』のテーマソング僕らには翼がある〜大空へ〜」でデビュー。つるのは前年度の『26時間テレビ』のテーマソング「泣いてもいいですか」(フレンズ)から2年連続のテーマソング担当となった。

『26時間テレビ』以降は、他の多くのヘキサゴンユニット同様にアルバム内での新曲発表とヘキサゴンファミリーコンサート出演程度の活動に留まる。2011年9月の番組終了までの間に新たなユニットが結成されてシングルを出すことが無かったため、番組からシングルCDデビューをした最後のユニットとなった。

メンバー

メンバーの詳細および他の『ヘキサゴン』ユニットでの活動は個別記事を参照。

経歴

2010年
  • 6月1日 - 『クイズ!ヘキサゴンII』のメールマガジンでユニット名を発表。
  • 6月23日 - CD特設サイトと『ヘキサゴンII』携帯サイトでメンバーを発表。
  • 6月30日 - 同日放送の『ヘキサゴンII』にてデビューシングル「僕らには翼がある〜大空へ〜」を初披露。
  • 7月14日 - 「僕らには翼がある〜大空へ〜」発売。
  • 7月25日 - 同日放送の『FNSの日26時間テレビ 2010』内の企画「FNS27局対抗! 三輪車12時間耐久レース O-1グランプリ2010」のテーマソングとして、未発表曲「僕らには翼がある〜また会おう〜」を披露。
  • 11月17日 - CD未収録であった「僕らには翼がある〜また会おう〜」が収録されたアルバム『WE LOVE ヘキサゴン 2010』発売。
  • 12月11日 - 幕張メッセで行われた「ヘキサゴンファミリーコンサート2010」に出演。
2011年
  • 8月23日 - 島田紳助が芸能界を引退。
  • 9月28日 - 『クイズ!ヘキサゴンII』放送終了。
  • 11月23日 - 新曲「一人静」が収録されたアルバム『WE LOVE ヘキサゴン 2011』発売。
  • 11月26日 - 幕張メッセで行われた「ヘキサゴンファミリーコンサート2011」に出演。

ディスコグラフィー

すべてポニーキャニオンから発売

シングル

作詞:カシアス島田 / 作曲:Voice of Mind / 編曲:斉藤文護・岩室晶子
FNSの日 26時間テレビ 2010超笑顔パレード絆 〜爆笑!お台場合宿!!!〜』テーマソング。
カップリングは同曲の「ヘキサゴンオールスターズVer.」。

アルバム収録曲

作詞:カシアス島田 / 作曲:RYOEI / 編曲:斉藤文護・岩室晶子
『FNSの日 26時間テレビ 2010超笑顔パレード絆 〜爆笑!お台場合宿!!!〜』内の企画「FNS27局対抗! 三輪車12時間耐久レース O-1グランプリ2010」テーマソング。
作詞:カシアス島田 / 作曲:平義隆 / 編曲:内田敏夫



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツバサ (ユニット)」の関連用語

ツバサ (ユニット)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツバサ (ユニット)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツバサ (ユニット) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS