ツバサハゼ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ツバサハゼ属の意味・解説 

ツバサハゼ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/25 17:06 UTC 版)

ツバサハゼ属
ツバサハゼ Rhyacichthys aspro
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : ハゼ亜目 Gobioidei
: ツバサハゼ科 Rhyacichthyidae
: ツバサハゼ属 Rhyacichthys
Boulenger1901

ツバサハゼ属 (学名:Rhyacichthys) は、スズキ目ハゼ亜目の下位分類群の一つ[1]。ツバサハゼなど、流れの速い河川上流域に適応した2種が属する[2]。学名は『急流の魚』という意味で、生息環境に由来する。

形態

全長は25cm。体高は低く、頭部は平たく縦扁し、胸鰭は大きく左右に広がる[1]。側線管は頭部から尾鰭基部まで達する。感覚器や骨格が他のハゼ類と大きく異なり、本属はハゼ亜目の中でも最も原始的な一群であると考えられている[1]

生態

西太平洋亜熱帯域に分布し、流れの速い河川の上流域に生息する[1]。胸鰭と腹鰭を利用し石に貼り付く。雑食性で、藻類や小型無脊椎動物を捕食する[1]。繁殖方法は不明だが、稚魚が海から川へ遡上するのが確認されていることから、両側回遊魚であると考えられている[1]。日本ではツバサハゼのみが屋久島奄美大島沖縄本島石垣島西表島でみられる。

分類

2種が分類される[2]

脚注・参考文献

  1. ^ a b c d e f 鈴木寿之、渋川浩一(解説)、矢野維幾(写真)『新版 日本のハゼ』瀬能宏(監修)、平凡社、2021年、pp.31頁。ISBN 978-4-582-54261-5 
  2. ^ a b Genus: Rhyacichthys”. Fishbase. 2022年12月12日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ツバサハゼ属のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツバサハゼ属」の関連用語

ツバサハゼ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツバサハゼ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツバサハゼ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS