チュグエフカ空軍基地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チュグエフカ空軍基地の意味・解説 

チュグエフカ空軍基地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 21:35 UTC 版)

チュグエフカ空軍基地
Авиационная база Чугуевка
IATA: ? - ICAO: UHS2
概要
国・地域 ロシア
所在地 沿海地方
種類 軍用
運営者 ロシア空軍
標高 305 m (1,001 ft)
座標 北緯44度5分0秒 東経133度52分6秒 / 北緯44.08333度 東経133.86833度 / 44.08333; 133.86833座標: 北緯44度5分0秒 東経133度52分6秒 / 北緯44.08333度 東経133.86833度 / 44.08333; 133.86833
地図
UHS2
UHS2
チュグエフカ空軍基地の位置
滑走路
方向 長さ (m) 表面
18/36 2,500 コンクリート
リスト
空港の一覧
テンプレートを表示

チュグエフカ空軍基地(チュグエフカくうぐんきち、ロシア語: Авиационная база Чугуевка)とは、ロシア連邦沿海地方にあり、ウラジオストクから約300km北東、チュグエフカから10km南方に位置するロシア空軍の基地である。

概要

主要な目的は、冷戦時にウラジオストク上空に飛来するアメリカ空軍偵察機戦闘機に対するスクランブルであり、ソ連防空軍第11独立軍の第530迎撃航空連隊の基地であった。

1960年代にはMiG-17を使用していたが、1970年代になってアメリカ空軍SR-71偵察機の飛来が懸念されるようになるとMiG-25P36機が配備された。1990年代にはMiG-31に置き換えられ始めた。2008年には、チュグエフカ空軍基地には少なくともMiG-25とMiG-31合わせて20機が配備されているのが、Google Earthの高解像度画像で捉えられている。

この基地が注目を浴びたのは1976年9月、チュグエフカ空軍基地の防空軍パイロットであったヴィクトル・ベレンコ中尉がMiG-25を操縦して日本函館空港に着陸してアメリカへの亡命を求めた、ベレンコ中尉亡命事件が発生したことによるものである。

その際には、基地の存在や目的、任務のみならず、ベレンコ中尉がアメリカ軍やマスコミに漏らした、亡命の原因の1つとなった基地の生活環境の悪さも注目され、その後基地の生活環境が改善されたと伝えられた。

関連項目

  • ベレンコ中尉亡命事件:この事件は、MiG-25の機体が分解調査されたことで自国の防空システムが西側に露見してしまったソビエト連邦と、地上レーダー網の脆弱性とスクランブル発進したF-4ルックダウン能力が低かったことが判明した日本の、両国にとって重大な安全保障上の破綻となった。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  チュグエフカ空軍基地のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チュグエフカ空軍基地」の関連用語

チュグエフカ空軍基地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チュグエフカ空軍基地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチュグエフカ空軍基地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS