チェロ協奏曲 (三善晃)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チェロ協奏曲 (三善晃)の意味・解説 

チェロ協奏曲 (三善晃)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/10 09:25 UTC 版)

チェロ協奏曲は、三善晃1973年ニッポン放送の委嘱をうけ、1974年に作曲したチェロ協奏曲である。演奏時間は約20分。1974年、昭和49年度(第29回)文化庁芸術祭でラジオ部門(音楽の部)大賞[1]、第23回尾高賞を受賞。

初演

1974年11月15日若杉弘指揮読売日本交響楽団堤剛の独奏により放送初演が行われ、翌年1月14日に放送初演と同じく東京厚生年金会館にて同じ演奏者により公開初演された。

編成

独奏チェロフルート2(ピッコロアルトフルート持ち替え)、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3(テノールトロンボーン2、バストロンボーン持ち替え)、ティンパニ6、バスドラムスレイベル2、カウベル3、竹の鳴子懸垂シンバル、タムタム3、アンティークシンバルスネアドラム木魚3、木鐘3、ボンゴ3、コンガテノールドラム3、鳴子むちヴィブラフォングロッケンシュピールチューブラーベル木琴マリンバチェレスタハープ弦五部

構成

  • 単一楽章だが前奏と後奏を含む4つの部分で構成されている。

参考文献

  1. ^ 文化庁芸術祭賞受賞一覧 | 文化庁”. www.bunka.go.jp. 2024年4月10日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チェロ協奏曲 (三善晃)」の関連用語

チェロ協奏曲 (三善晃)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チェロ協奏曲 (三善晃)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチェロ協奏曲 (三善晃) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS