チェロ協奏曲 (尾高尚忠)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チェロ協奏曲 (尾高尚忠)の意味・解説 

チェロ協奏曲 (尾高尚忠)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 16:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

チェロ協奏曲イ短調作品20は、日本の作曲家指揮者尾高尚忠が作曲したチェロ協奏曲である。

初演

1944年、義弟(相婿)の倉田高(倉田澄子の父)のために作曲され、初演された。しかし、戦時中の厳しい事情のために全曲初演とはならなかった。

楽曲構成

演奏時間は約40分。

第1楽章

Allegro energico, e passionatoイ短調ソナタ形式トゥッティの後にチェロが奏する第1主題は、都節の趣を持っている。転調が続き、6度上のヘ長調で、同じくチェロによって第2主題が提示される。展開部は激しい調の移り変わりが起き、その中でクライマックスが形成される。

第2楽章

Lento cantabile, con variazioniロ短調変奏曲形式。チェロ独奏の息の長い叙情的で情熱的な主題と5つの変奏曲からなる。第1変奏、第2変奏はテンポがあがりリズミックであるが、第3変奏は趣が変わり、ホルンが牧歌的な主題を提示する。第4変奏はアレグロ・ヴィヴァーチェに変わり、第5変奏に入る前にチェロのカデンツァが挿入される。

第3楽章

Adagio espressivo - Allegro con brioイ長調ロンド形式。序奏とABACA、コーダの変則的なロンド形式。序奏の後テンポはアレグロになるが、C部分でアダージョ・エスプレッシーヴォ・エ・カンタービレとなる。ここでの楽想は転調を重ねながら4回繰り返される。Aの再現後、序奏の動機を素材としたコーダが続き、ここで全体のクライマックスが築かれる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チェロ協奏曲 (尾高尚忠)」の関連用語

チェロ協奏曲 (尾高尚忠)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チェロ協奏曲 (尾高尚忠)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチェロ協奏曲 (尾高尚忠) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS