チェロ協奏曲第2番_(カバレフスキー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チェロ協奏曲第2番_(カバレフスキー)の意味・解説 

チェロ協奏曲第2番 (カバレフスキー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/16 13:41 UTC 版)

チェロ協奏曲第2番 ハ短調 作品77は、ドミトリー・カバレフスキー1964年に完成したチェロ協奏曲

概要

カバレフスキー自身が伴奏指揮を務めたチェロ協奏曲第1番の録音(1954年)で独奏を担当した名チェリスト、ダニイル・シャフランを念頭において作曲され、シャフランに献呈された。ソビエト連邦の青年に捧げられた第1番に比べると、はるかに大規模で晦渋な内容となっている。演奏時間も約30分を要する。

初演

1965年1月15日レニングラードにて、シャフランのチェロ独奏、作曲者指揮レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団により初演された[1]

編成

独奏チェロフルート2、オーボエ2、クラリネット2、アルトサクソフォーンファゴット2、コントラファゴットホルン4、トランペット2、トロンボーン2、ティンパニ小太鼓シンバル大太鼓ハープ弦五部

構成

3楽章構成だが全ての楽章がアタッカで接続されており、接続部にカデンツァが置かれているのが特徴である。

第1楽章 Molto sostenuto
低音弦、ハープ、ティンパニが奏でる持続音の上に独奏チェロがピッツィカートで主題を奏する。主題はフルートに受け継がれチェロはアルコで対旋律をつける。その後、重苦しい雰囲気のまま展開するが、突然速度が変わり、チェロが技巧的で律動的なメロディを奏でる。展開後、再び冒頭のテンポに戻り、カデンツァの後、そのまま第2楽章に入る。
第2楽章 Presto marcato
三部形式。8分の3拍子の舞曲調で始まる。アルトサクソフォーンで主題が奏された後、チェロに引き継がれ展開される。中間部は4分の2拍子に変わり、チェロに第1楽章に登場した音型が現れる。再度8分の3拍子となり、打楽器を伴うチェロの精力的なカデンツァがあった後、そのまま第3楽章に入る。
第3楽章 Andante con moto
チェロに歌うような主題が登場、その後激しい動きとなり盛り上がりかけるが、一旦オーボエに主題が移され、チェロがゆっくりと歌う。再度激しい動きとなり、最後はチェロが主題をのびやかに歌って静かに終わる。

脚注

  1. ^ 1967年には同じ顔触れでメロディアに録音を行っている。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チェロ協奏曲第2番_(カバレフスキー)」の関連用語

チェロ協奏曲第2番_(カバレフスキー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チェロ協奏曲第2番_(カバレフスキー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチェロ協奏曲第2番 (カバレフスキー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS