ダーニャとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > ダーニャの意味・解説 

ダーニャ【ダーニャ】(草花類)

登録番号 第3779号
登録年月日 1993年 11月 25日
農林水産植物の種類 ほうせんか
登録品種の名称及びその読み ダーニャ
 よみ:ダーニャ
品種登録の有効期限 15 年
育成者権の消滅 1999年 11月 26日
品種登録者の名称 有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン
品種登録者の住所 愛知県愛知郡長久手町砂子631番地
登録品種の育成をした者の氏名 ルードビッヒ・キエンツラー
登録品種の植物体の特性の概要
 
登録品種の育成経過概要
 



ダヌ

(ダーニャ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 08:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ダヌまたはダナ (Danu/Dana)(またはアヌまたはアナ、(Anu/Ana))は、アイルランド神話(ケルト神話)に登場するトゥアハ・デ・ダナーン(ダーナ神族)の母であり、また生命の母神ともされる。900年頃成立の『コルマクの語彙集』には、「アナはアイルランドの神々の母」と記されている[1]。しかし、神話上には僅かにしかみられない。

ダヌウェールズ語 (Welsh) の同意義語はドーン(Dôn)。 ブリギッドアヌとも同一視される。

ダグザディアン・ケヒトリルゴヴニュヌアダの母でもある。

ダヌの認知の古さ

ドナウ川 (Danube) (ラテン語:Danuvius)、ドニエストル川 (Doniester) 、ドニプロ川 (Dniepr) 、ドン川 (Don) のような地名の形跡を根拠として、ダヌはおそらくケルト全域で崇拝されていた。実際のところ、インド神話に登場するアスラ神族の「ダヌ」(Danu)という名前を持つ女神がケルト神話のダヌとも関係していることが、この女神が非常に古い時代のインド・ヨーロッパ系神話の起源をもつことを示しているとされている。

また、「dhanu」の名は「swift(迅速さ)」という意味を元来持つと見られる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 渡邉浩司「【第45回大会公開講演】妖精メリュジーヌとケルトの大女神―インド=ヨーロッパ神話の視点から―」〔日本口承文芸学会『口承文芸研究』45号、2022年3月、18頁〕。

参考文献

  • MacKillop, James (2004), A Dictionary of Celtic Mythology, Oxford University Press, ISBN 9780198609674 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダーニャ」の関連用語

ダーニャのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダーニャのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダヌ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS