ダニエル・ラザフォードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 化学者 > スコットランドの化学者 > ダニエル・ラザフォードの意味・解説 

ダニエル・ラザフォード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/05 01:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ダニエル・ラザフォード
生誕 (1749-11-03) 1749年11月3日
エディンバラ
死没 (1819-11-15) 1819年11月15日(70歳没)
国籍 スコットランド
研究分野 化学
研究機関 エディンバラ大学
出身校 エディンバラ大学
主な業績 窒素の発見
影響を
受けた人物
ウィリアム・カレンジョセフ・ブラック
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ダニエル・ラザフォード: Daniel Rutherford, 1749年11月3日 - 1819年11月15日)は、スコットランド化学者植物学者窒素1772年に発見したことで知られる。

生涯

エディンバラに生まれ、エディンバラ大学ウィリアム・カレンジョセフ・ブラックに学んだ。父ジョン・ラザフォード(1695年 - 1779年)はエディンバラ大学の医学部教授である。在学中の1772年、窒素を発見し、1778年には酸素(彼はこれをvital air「生命の空気」と呼んだ)を記述した。

1786年ジョン・ホープ(1725年-86年)の死を受けて、エディンバラ大学生物学講座の教授および植物園長に就任し、生涯その任にあたった。

ちなみに、ウォルター・スコットは甥にあたる。

窒素の発見

スコットランドの物理学者ジョゼフ・ブラックは、二酸化炭素の性質を研究する途上で、二酸化炭素中ではろうそくが燃えないことを発見した。密閉された入れ物の中でろうそくを燃やすと、炎はやがて消え、残った気体は燃焼しない。このこと自体はすでに知られていたが、入れ物の中に残った気体から二酸化炭素を吸収しても、まだ不燃性の気体が残っていた。

ブラックは当時自分のもとで研究をしていたダニエル・ラザフォードにこの問題を与えた。ラザフォードはまず、密閉した箱の中で、ハツカネズミが死ぬまで飼育した。次に箱の中でろうそくを燃え尽きるまで燃焼させ、さらにを燃え尽きるまで燃焼させた。その後、残った気体を二酸化炭素を吸収する溶液に通したところ、得られた気体は燃焼せず、またその中でハツカネズミは生きることができなかった。

ラザフォードはこの気体を「有毒な空気」(noxious air)、また「フロギストン化した空気」(phlogisticated air)と名付けた。今日、英語ではこれをナイトロジェン(nitrogen)、窒素と呼んでいる。

ラザフォードは1772年にこの実験結果を発表した。ブラックとラザフォードはフロギストン説を信じていたので、この理論にのっとって結果を説明した。彼らの説によれば、ハツカネズミが呼吸をし、燃焼がおこると、二酸化炭素とともにフロギストンが空気中に放出される。その後、二酸化炭素を取り除くと、空気中には飽和状態のフロギストンが残る。そしてこれがこの気体中で物質が燃焼しない理由となる。ラザフォードはまた、生物は呼吸とともにフロギストンを排出しており、フロギストンが飽和状態では呼吸ができずに死亡すると考えた。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダニエル・ラザフォード」の関連用語

ダニエル・ラザフォードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダニエル・ラザフォードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダニエル・ラザフォード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS