タンパク質の二面角とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > タンパク質の二面角の意味・解説 

タンパク質の二面角

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 02:37 UTC 版)

二面角」の記事における「タンパク質の二面角」の解説

1963年G・Nラマチャンドラン、C・ラマクリシュナン、V・サシセカランによって開発されラマチャンドラン・プロットタンパク質構造中のアミノ酸残基主鎖二面角 φ に対してエネルギー的に許容される角度 ψ の領域可視化する方法である。右の図は主鎖二面角 φ および ψ の定義を表わしている。 タンパク質鎖では、図に示されているように3つの二面角 φ(ファイ)、 ψ (プサイ)、 ω (オメガ)が定義されるペプチド結合平面性によって、 ω は180°典型的なトランス配座)あるいは0°(稀なシス配座)に大抵制限されるトランスおよびシス異性体におけるCα原子間の距離はそれぞれ約3.8, 2.9 Åである。シス異性体は主に、Xaa-Proペプチド結合(Xaaは任意のアミノ酸)において観察される側鎖二面角180°60°、−60°近くに集まる傾向にあり、それぞれトランスゴーシュ+、ゴーシュ配座呼ばれる特定の側鎖二面角安定性隣接した主鎖および側鎖二面角によって影響される例えば、原子同士衝突増大するためゴーシュ+配座次にゴーシュ+配座が続くのは稀である。

※この「タンパク質の二面角」の解説は、「二面角」の解説の一部です。
「タンパク質の二面角」を含む「二面角」の記事については、「二面角」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タンパク質の二面角」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タンパク質の二面角」の関連用語

1
12% |||||

タンパク質の二面角のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タンパク質の二面角のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二面角 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS