タマラ・ティシケビッチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 陸上競技関係者 > 砲丸投の関係者 > 砲丸投の選手 > タマラ・ティシケビッチの意味・解説 

タマラ・ティシケビッチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/08 04:43 UTC 版)

タマラ・ティシケビッチ
メルボルンオリンピックにおけるティシケビッチの投擲
選手情報
フルネーム Tamara Andreevna Tyshkevich
国籍 ソビエト連邦
種目 砲丸投
生年月日 (1931-03-31) 1931年3月31日
生誕地 白ロシア共和国ヴィチェプスク
没年月日 (1997-12-27) 1997年12月27日(66歳没)
身長 170cm
体重 116kg
獲得メダル
ソビエト連邦
陸上競技
オリンピック
1956 メルボルン 女子 砲丸投
ヨーロッパ陸上選手権
1954 ベルリン 女子 砲丸投
1958 ストックホルム 女子 砲丸投
編集 

タマラ・ティシケビッチロシア語: Тамара Андреевна Тышкевич、ローマ字: Tamara Andreevna Tyshkevich、1931年3月31日 - 1997年12月27日)は、旧ソビエト連邦の陸上競技選手。1950年代に活躍した女子砲丸投選手。1956年メルボルンオリンピックの金メダリストである。白ロシア共和国ヴィチェプスク出身。

経歴

ティシケビッチは、ソ連が初出場した1952年ヘルシンキオリンピックに出場。当時、女子砲丸投はソ連が他国を圧倒していた種目であった。ガリナ・ジビナが15m28の世界新記録で金メダル、クラウディア・トチェノーワが銅メダルを獲得したが、ティシケビッチは、4位となりメダルを獲得することができなかった。(銀メダルは西ドイツマリアンネ・ヴェルナー

1954年のヨーロッパ選手権では、ジビナ、マリア・クズネツォワに次いで3位となり銅メダルを獲得。ソ連勢で表彰台を独占した。

ティシケビッチは、1956年メルボルンオリンピックにも出場。この大会ではオリンピックの直前に16m76の世界新記録を出していたジビナが優勝候補として見られていた。ティシケビッチは、予選でヴェルナー、ジビナよりも高記録で決勝に進出。決勝では、ジビナは自身が持っていたオリンピック新記録を3度にわたり更新。しかし、ティシケビッチは最終投てきで、16m59の自己ベストを出し、ジビナを上回り金メダルを獲得した。

1958年のヨーロッパ選手権では、ヴェルナーに次いで、3位の同じソ連のタマラ・プレスをおさえ銀メダルを獲得している。

ティシケビッチは、1953年から1958年まで6年連続、ソビエト選手権で3位以内。1960年にも3位となっている。

主な実績

大会 場所 種目 結果 記録
1952 オリンピック ヘルシンキ(フィンランド) 砲丸投 4位 14m42
1954 ヨーロッパ陸上選手権 ベルン(スイス) 砲丸投 3位 14 m78
1956 オリンピック メルボルン(オーストラリア) 砲丸投 1位 16m59
1958 ヨーロッパ陸上選手権 ストックホルム(スウェーデン) 砲丸投 2位 15 m54

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タマラ・ティシケビッチ」の関連用語

タマラ・ティシケビッチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タマラ・ティシケビッチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタマラ・ティシケビッチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS