タカネサギソウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タカネサギソウの意味・解説 

タカネサギソウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/18 20:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
タカネサギソウ
福島県飯豊山 2011年7月
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 単子葉植物綱 Liliopsida
: ラン目 Orchidales
: ラン科 Orchidaceae
: ツレサギソウ属 Platanthera
: タカネサギソウ
Platanthera maximowicziana
学名
Platanthera maximowicziana Schltr.
シノニム

本文記載

和名
タカネサギソウ(高嶺鷺草)

タカネサギソウ(高嶺鷺草、学名: Platanthera maximowicziana )は、ラン科ツレサギソウ属多年草高山植物

特徴

は一部が肥厚し、紡錘形になる。は直立し、高さ10-15cmになる。は茎に互生し、一番下の葉は大型で、葉身の長さ3-4cm、幅2cm、長楕円形で、葉先は鈍頭、基部は茎を抱く。茎の上方にいくにしたがって葉は小さくなり、披針形の鱗片葉になる。

花期は7-8月。淡黄緑色のを茎の先に穂状に5-10個つける。披針形のは花より長くて目立つ。背萼片は長さ5mmで卵形、側萼片は長さ5mmで披針形。側花弁は背萼片よりやや長く、長卵形。唇弁は長さ8mm、幅4mmになり、舌状。距は長さ10-14mmになる。

分布と生育環境

南千島、北海道(東部、渡島半島)、本州中北部(東北地方、白馬岳八ヶ岳南アルプス)に分布し、亜高山帯から高山帯の多雪地の湿った草地などに生育する。

シノニム

  • Platanthera mandarinorum Rchb.f. subsp. maximowicziana (Schltr.) K.Inoue
  • Platanthera mandarinorum Rchb.f. var. maximowicziana (Schltr.) Ohwi

参考文献



このページでは「ウィキペディア」からタカネサギソウを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からタカネサギソウを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からタカネサギソウ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タカネサギソウ」の関連用語

タカネサギソウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タカネサギソウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタカネサギソウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS