ソフトメーカーオフィスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ソフトメーカーオフィスの意味・解説 

ソフトメーカーオフィス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/25 07:54 UTC 版)

SoftMaker Office
作者 SoftMaker
初版 1994年 (31年前) (1994)[1][2]
最新版
2024 rev 1224[3]  / 18 March 2025
対応OS Windows 7 or later, macOS 10.14 or later, Linux, Android 5.0 or later, iOS 14
Previously: Pocket PCs, Windows CE, Windows Mobile, Qtopia[4]
ライセンス Proprietary (commercial)
公式サイト www.softmaker.com
テンプレートを表示
SoftMaker FreeOffice
作者 SoftMaker
初版 1994年 (31年前) (1994)[1][2]
最新版
2024 rev 1222[5]  / 30 November 2024
対応OS Windows 7 or later, macOS 10.12 or later, Linux, Android 5.0 or later, iOS 14[4]
ライセンス Proprietary (freeware/registerware)
公式サイト www.freeoffice.com
テンプレートを表示

SoftMaker Officeは、Microsoft Officeとの互換性を持つオフィススイートである。買い切り版のProfessionalとサブスクリプション版のNX Universal、機能が制限された無料版のSoftMaker FreeOfficeがリリースされている。[6]

ここではPDF編集ソフトウェアのFkexiPDFにも触れる。


1987年よりドイツのSoftMaker Softwareによって開発が続けられている。[4]

SoftMaker Officeに含まれる製品

ProfessionalおよびNX Universalには追加で以下の機能が含まれる:

機能

SoftMaker Officeは、Microsoft OfficeLibreOfficeなどの他のオフィススイートとほぼ同等の機能を備えているとアピールされている。多言語スペルチェック、ハイフネーション、類語辞典をサポートし、英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語の翻訳辞書が組み込まれている。ドイツ語については、Professional版にのみDudenスペル・文法チェッカーおよび辞書が含まれている。[7]

Microsoft Office[8](docx、xlsx、pptxなど)形式、OpenDocument(Text Markerのみ)[9]Rich Text Format、HTMLが対応している。PDFおよびePUBでの出力に対応している。

ユーザーインタフェースMicrosoft Officeと似たリボンが使われており、ダークモードにも対応する。文書は単一のウィンドウ内でマルチタブで開くことができる。

iOS版とAndroid版もリリースされており、TextMaker、PlanMaker、Presentationが利用できる。

FlexiPDF

FlexiPDF2024のロゴ

FlexiPDFは2016年にリリースされたPDF編集ソフトウェアである。ドイツメディアでは「テキストの達人」とも紹介されている[10]。主な機能は以下のとおり:

  • PDFフォームの作成
  • スキャンしたPDFの文字認識(OCR
  • アーカイブ用のPDF/Aの作成
  • 暗号化されたPDFの署名
  • 2つのPDFの比較
  • レイアウトを維持したまま、DeepL翻訳によるページ全体の翻訳

フォント

TrueTypeフォント、ウェブフォント、OpenType PSフォントのパッケージが配布されている。

他ソフトウェアへの再配布を考慮したライセンス供与も行われている[11]

関連項目

脚注

出典

  1. ^ a b Andy Updegrove (2006年7月5日). “The Emerging ODF Environment, Part IV: Spotlight on SoftMaker Office 2006”. 2010年3月28日閲覧。
  2. ^ a b Infos zu PlanMaker 97” (1997年6月3日). 1997年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年3月28日閲覧。
  3. ^ https://www.softmaker.com/en/download/servicepacks/servicepacks-softmaker-office-changelog#1224. {{cite web2}}: |title=は必須です。 (説明); Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  4. ^ a b c Lindner (2012年11月15日). “SoftMaker Office 2012” (German). Pro-Linux.de. 2012年11月20日閲覧。
  5. ^ “Download: Service packs for FreeOffice”. 2025年3月15日閲覧.
  6. ^ SoftMaker Office 2008 now available for free” (2011年5月22日). 2011年5月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年5月24日閲覧。
  7. ^ Lindner, Mirko (2012年11月15日). “SoftMaker Office 2012” (German). Pro-Linux.de. 2012年11月20日閲覧。
  8. ^ Brors, Dieter (2018年). “Das Linux-Office-Duell” (ドイツ語). c't (Heise Magazine) (14): p. 110. https://www.heise.de/select/ct/2018/14/1530580548252725 2019年5月5日閲覧。 
  9. ^ Brors, Dieter (2018年). “Das Linux-Office-Duell” (ドイツ語). c't (Heise Magazine) (14): p. 110. https://www.heise.de/select/ct/2018/14/1530580548252725 2019年5月5日閲覧。 
  10. ^ Trinkwalder, Andrea (2019年5月20日). “FlexiPDF Pro: PDF editor with powerful editing functions” (ドイツ語). c't. 2021年5月5日閲覧。
  11. ^ SoftMaker fonts and webfonts”. www.softmaker.com. 2023年11月15日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ソフトメーカーオフィスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ソフトメーカーオフィスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソフトメーカーオフィスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソフトメーカーオフィス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS