ソフォクレス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/23 20:47 UTC 版)
「盟約のリヴァイアサン」の記事における「ソフォクレス」の解説
※この「ソフォクレス」の解説は、「盟約のリヴァイアサン」の解説の一部です。
「ソフォクレス」を含む「盟約のリヴァイアサン」の記事については、「盟約のリヴァイアサン」の概要を参照ください。
ソフォクレス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/07 04:58 UTC 版)
ソフォクレスは、上記2人の中間にあり、まさに中庸の姿勢、古典的平静を体現するものだった。普通は上記の二者とソフォクレスを合わせて三大悲劇作家という。この作で彼を取り上げないのは、互いの作風が両極端である残りの2人を比べる方が面白かったのであろう。 作中で彼を取り上げない理由らしきものが描かれているシーンもある。 冒頭、ディオニューソスの希望を聞いたヘラクレスが、連れてくるならソフォクレスはどうかと尋ねるのに、ディオニューソスは、彼は「この世にあってもあの世にあっても不平不足なし」だから帰りたがらないだろうと答えている。 競技の前、アイスキュロスが降りてきた時のことをクサンティアースが尋ねて、先にその座にあったソフォクレスと席の取り合いにはならなかったのかを聞くと、アイアコスは「あの人はそんなことはしないさ」といって、彼が快く自ら席を譲った事を説明している。 その辺り、当時からそのような人物評があったのであろう。ただしエウリピデスが席を要求した際には、アイスキュロスの控え力士として戦う決意を示しているあたり、エウリピデスへの風当たりが強いのが面白いところである。
※この「ソフォクレス」の解説は、「蛙 (喜劇)」の解説の一部です。
「ソフォクレス」を含む「蛙 (喜劇)」の記事については、「蛙 (喜劇)」の概要を参照ください。
ソフォクレスと同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書からソフォクレスを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ソフォクレスのページへのリンク