ゼイベクとは? わかりやすく解説

ゼイベク(Zeybek)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 22:15 UTC 版)

トルコの民俗舞踊」の記事における「ゼイベク(Zeybek)」の解説

ゼイベクは概してアナトリア西部広く踊られている。1人または2人或いはグループで踊られており、例え中央アナトリア地方では「Seymen(英語版)」と名前が変わることもある。 一般的に9/8拍子で、非常に遅く(9/2拍子)・遅く(9/4拍子)・速く(9/8拍子)・非常に速く、など様々なテンポ変化富んでいる。とても速いゼイベクの例として、Burdur - Fethiye地域見られる teke(山羊)の踊りがあり、teke にはゼイベクの特徴があり、伝統的に 9/16拍子で踊られる。ゼイベクが踊られる地域では、BENGI という別の民俗舞踊もある。ゼイベクとは違った形で踊られ、異なった音楽的特徴を持つが、その特徴的な拍子9/8である。特に遅いテンポのゼイベクでは、伝統的に楽器として ダヴルズルナ組み合わせ用いる。2つダヴル2つズルナ構成で、2つのうちの一方ズルナメロディ伴奏奏でるダヴルズルナ とは別にサズリードmarrow bow 等が速いテンポのゼイベクでは用いられる。特に teke(山羊)の踊り ではリード用いられる

※この「ゼイベク(Zeybek)」の解説は、「トルコの民俗舞踊」の解説の一部です。
「ゼイベク(Zeybek)」を含む「トルコの民俗舞踊」の記事については、「トルコの民俗舞踊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゼイベク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゼイベク」の関連用語

ゼイベクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゼイベクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトルコの民俗舞踊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS