ゼイベク(Zeybek)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 22:15 UTC 版)
「トルコの民俗舞踊」の記事における「ゼイベク(Zeybek)」の解説
ゼイベクは概してアナトリアの西部で広く踊られている。1人または2人、或いはグループで踊られており、例えば中央アナトリア地方では「Seymen(英語版)」と名前が変わることもある。 一般的に9/8拍子で、非常に遅く(9/2拍子)・遅く(9/4拍子)・速く(9/8拍子)・非常に速く、など様々なテンポの変化に富んでいる。とても速いゼイベクの例として、Burdur - Fethiye地域で見られる teke(山羊)の踊りがあり、teke にはゼイベクの特徴があり、伝統的に 9/16拍子で踊られる。ゼイベクが踊られる地域では、BENGI という別の民俗舞踊もある。ゼイベクとは違った形で踊られ、異なった音楽的特徴を持つが、その特徴的な拍子は9/8である。特に遅いテンポのゼイベクでは、伝統的に楽器として ダヴル と ズルナ の組み合わせを用いる。2つのダヴル と2つの ズルナ の構成で、2つのうちの一方のズルナがメロディの伴奏を奏でる。 ダヴル と ズルナ とは別に、サズやリード、marrow bow 等が速いテンポのゼイベクでは用いられる。特に teke(山羊)の踊り ではリードが用いられる。
※この「ゼイベク(Zeybek)」の解説は、「トルコの民俗舞踊」の解説の一部です。
「ゼイベク(Zeybek)」を含む「トルコの民俗舞踊」の記事については、「トルコの民俗舞踊」の概要を参照ください。
- ゼイベクのページへのリンク