センター・カウンター・ギャンビットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > センター・カウンター・ギャンビットの意味・解説 

センター・カウンター・ディフェンス

(センター・カウンター・ギャンビット から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/04 14:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
センター・カウンター・ディフェンス
a b c d e f g h
8
8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h

センター・カウンター・ディフェンス (Center Counter Defense) は、チェスオープニングの1つ。スカンディナヴィアン・ディフェンス (Scandinavian Defense)[1]センター・カウンター・ギャンビット (Center Counter Gambit)[2]センター・カウンター・ゲーム (Center Counter Game)[3] と呼ばれることもある。

右図がセンター・カウンター・ディフェンスの基本形である[4]。基本形までの手順は1. e4 d5である[4]

主な変化

2. d5 Qxd5 3. Nc3 Qa5 4. d4 Nf6 5. Nf3 Bg4 6. h3 Bh5 7. g4 Bg6 8. Ne5 c6 9. h4[5]

白の2手目で2. e5と指すのは2. … Bf5 3. d4 e6と進行し形勢互角[3]。この途中で黒が2. … e6と指せば白に3. d4と指されフレンチ・ディフェンスに変化する[6]

黒の2手目では2. … Nf6と指す手もある[6]。2. … Nf6に対する白の3手目は3. d4[6]、3. c4[7]、3. Bb5+[6]、3. Nc3[8]等がある。

2. … Nf6 3. d4と指した場合は3. … Nxd5 4. c4 Nf6 5. Nf3 Bg4 6. Be2 e6と進行する[9]。この手順の途中で4. Nf3と指す手は1974年ニースで開催された第21回チェス・オリンピアードで対局されたティマン対バカリ戦で白のティマンによって指された手で[10]、以下4. … Bg4 5. c4 Nb6 6. c5 Nd5 7. Qb3 b6 8. Ne5!と進行し黒のバカリが投了した(黒は駒損を避ける手がない)[10]。4. … Nb6と指す手は5. Nf3 g6と進行する[11]。なお黒の5手目で5. … Bg4ではなく5. … g6と指す手もある[6]

2. … Nf6 3. c4と指した場合は3. … c6 4. dc Nxc6 5. d3 e5 6. Nc3 Bf5と進行し形勢不明[7]。この手順の途中で5. Nf3と指すのは5. … e5 6. d3 Bc5 7. Be3 Qb6 8. Bxc5 Qxc5 9. Nc3 Bf5 10. Be2 Rd8と進行し黒が優勢[12]

2. … Nf6 3. Bb5+と指した場合は3. … Bd7 4. Bc4 b5 5. Be2 Nxd5と進行する[6]。この手順の途中で3. … Nbd7と指すのは4. d4 Nf6 5. Nf3 Bg4 6. h3 Bh5 7. g4 Bg6と進行し形勢不明[7]。4. Be2と指すと4. … Nxd5 5. d4 Bf5 6. Nf3 e6と進行し形勢互角[7]。4. … Bg4と指すのは5. f3 Bf5 6. Nc3 Nbd7 7. Nge2 Nb6 8. d3 Nbxd5 9. Ng3 Bg6 10. f4 e6 11. 0-0と進行し[13]、次に11. Qf3の狙いもあり白が非常に有利な展開となる[13]

黒の3手目で3. … Qd8と指すのは手損[6]。また3. … Qe5+と指すのは4. Be2 Bg4 5. d4 Bxe2 6. Ngxe2 Qh5 7. Bf4となり白がやや優勢[7]

黒の4手目では4. … e5と指す手もある[6]。以下5. Nf3 Bb4 6. Bd2 Bg4 7. a3 Bd6と進行する[6]

黒の5手目で5. … Bf5と指すのは6. Ne5が好手で次に7. Nc4と黒はクイーンを苦しめられる[6]

黒の6手目では6. … Bxf3と指す手もある[6]。以下7. Qxf3 c6 8. Bc4 e6と進行する[6]

参考文献

脚注・出典

  1. ^ 『定跡と戦い方』、73頁。
  2. ^ 『勝ち方の基本戦術』、91頁。
  3. ^ a b 『やさしい実戦集』、50頁。
  4. ^ a b 『定跡と戦い方』、72頁。
  5. ^ 『定跡と戦い方』、73-74頁。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l 『定跡と戦い方』、74頁。
  7. ^ a b c d e 『やさしい実戦集』、51頁。
  8. ^ 『やさしい実戦集』、94頁。
  9. ^ 『やさしい実戦集』、51-52頁。
  10. ^ a b 『やさしい実戦集』、50-54頁。
  11. ^ 『やさしい実戦集』、52頁。
  12. ^ 『勝ち方の基本戦術』、92-101頁。
  13. ^ a b 『勝ち方の基本戦術』、92-95頁。
  14. ^ ISBNコードは新装版のもの。

センター・カウンター・ギャンビット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 09:31 UTC 版)

ギャンビット」の記事における「センター・カウンター・ギャンビット」の解説

別名センター・カウンター・ディフェンス1.e4 d5 ギャンビットしたポーンを白が取らないで2.e5と指すとフレンチ・ディフェンス変化することが多い。スコッチ・ゲーム似た展開にも派生しやすい。

※この「センター・カウンター・ギャンビット」の解説は、「ギャンビット」の解説の一部です。
「センター・カウンター・ギャンビット」を含む「ギャンビット」の記事については、「ギャンビット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「センター・カウンター・ギャンビット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「センター・カウンター・ギャンビット」の関連用語

センター・カウンター・ギャンビットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



センター・カウンター・ギャンビットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセンター・カウンター・ディフェンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのギャンビット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS