セツジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > セツジの意味・解説 

せつ‐じ【接辞】

読み方:せつじ

語構成要素の一。単独用いられることがなく、常に他の語付いて、それにある意味や用法を添加するもの。語の上に付くものを接頭語、語の下に付くものを接尾語という。


せつ‐じ【摂餌】

読み方:せつじ

餌をとること。摂食


せつ‐じ【×綴字】

読み方:せつじ

「ていじ(綴字)」の誤読


せつ‐じ【説示】

読み方:せつじ

[名](スル)

わかりやすく説き示すこと。

前文にも略(ほ)ぼ—せし如く」〈田口日本開化小史

人権侵犯事件発生した場合に、法務省人権擁護機関が行救済手続きの一。人権侵害行ったに対して事理説き示すこと。

陪審裁判で、陪審による審理が始まる前に裁判官陪審員に対して法律事項説明を行うこと。


綴字

読み方:テイジ(teiji), セツジ(setsuji), テツジ(tetsuji)

表音文字いろいろに組み合わせて言語の音を書き表すこと



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セツジ」の関連用語

1
96% |||||

セツジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セツジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS