セッカクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > セッカクの意味・解説 

せっ‐かく〔セキ‐〕【刺客】

読み方:せっかく

⇒しかく(刺客)


せっ‐かく〔セキクワク〕【×蠖】

読み方:せっかく

尺取虫(しゃくとりむし)の別名。


せっ‐かく【折角】

読み方:せっかく

【一】[副]

いろいろの困難を排して事をするさま。無理をして。苦労して。わざわざ。「—来てくれたんだから、ゆっくりしていきなさい」「—のみやげを汽車中に置き忘れた

(「折角の」の形で、体言続けて)滅多に得られない恵まれた状況大切に思う気持ちを表す。「—の休日だから、どこにも出かけたくない」「—の好機逃がしてしまった」

全力傾けて事をするさま。つとめてせいぜい手紙文などで用いる。「先生お言葉忘れずに、—勉学に励む覚悟です」

【二】[名]

朱雲が五鹿に住む充宗と易を論じて勝ち、時の人朱雲よく鹿の角を折ると評したという「漢書朱雲伝の故事から》骨を折ること。力を尽くすこと。

大小合戦数を知らず中にも—の合戦二十余か度なり」〈古活字本保元・上〉

困難や難儀

難儀—に遭ふ」〈日葡

[用法] せっかく・わざわざ——「せっかく(わざわざ)おいでいただいたのに、留守をして申し訳ありません」のように相通じ用いられる。◇「せっかく」には「せっかくの好意無駄にする」「せっかくだが断るのような名詞的用法もある。また、ある行為が行われたのに期待した結果得られないことを惜し気持ち表して、「せっかく努力したのに不合格だった」「せっかく用意したのだから、食べていけばよいのに」などと使う。ほかに「せっかくご努力願いたいのような、やや古い言い方がある。◇「わざわざ」は「わざわざ迎えに行く」「わざわざ持って来る」など、ついでではなくそのことだけのために動作を行う意を表す。

「折角」に似た言葉

せっ‐かく【接角】

読み方:せっかく

平面上において2本の直線一点で交わるとき、中線と各外線との間に形づくられるそれぞれの角。切角。


せっ‐かく〔セキ‐〕【石核】

読み方:せっかく

石器をつくるとき、剝片(はくへん)をはぎとった残り(しん)の部分コア


せっ‐かく〔セキクワク〕【石×槨】

読み方:せっかく

石でつくった入れ外箱日本では古墳時代みられる


せっ‐かく【雪客】

読み方:せっかく

(さぎ)の別名。


刺客

読み方:シカクshikaku), シキャク(shikyaku), セッカク(sekkaku)

暗殺をする人


石核

読み方:セッカク(sekkaku)

石塊周囲を打欠いた残りのもの。


石槨

読み方:セッカク(sekkaku)

納める石造の室。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セッカク」の関連用語

セッカクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セッカクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS