セシル・コールズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代の作曲家 > セシル・コールズの意味・解説 

セシル・コールズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 09:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

セシル・フレデリック・コウルズCecil Frederick Coles, 1888年10月7日1918年4月26日)は、スコットランドで活躍したイギリス作曲家第1次世界大戦に従軍し、戦死した[1]

略歴

カークカッドブライトに生まれ、エディンバラのジョージ・ワトソン校に学ぶ。1907年奨学金を得て英国王立音楽大学に進む。その後さらにエディンバラ大学に学び、シュトゥットガルト音楽院に留学した。シュトゥットガルト王立歌劇場の指揮者助手とシュトゥットガルト・聖カタリナ英国国教会オルガニストとを兼務した。フィービー・レルトンと結婚した後、1913年イギリスに帰国する。第1次世界大戦が勃発すると、クイーン・ビクトリア・ライフル銃隊に入隊、軍楽隊長として従軍した。前線で軍務に服するかたわら、自筆の草稿を友人グスターヴ・ホルストに郵送している。西部戦線で志願して戦死者の回収作業の支援中、ドイツ軍狙撃兵に銃撃されて戦死した。亡骸はクルイ(Crouy)に埋葬されている[2]

コールズの作品は2001年に録音されたのがきっかけとなって「再発見」された[3]。コールズの小品《行列('Cortege')》は、オーランド・ゴフ(Orlando Gough)によって編曲され、『第1次世界大戦』と題されたドキュメンタリー映像シリーズで冒頭と終りでテーマ曲として利用されている[4]。《行列》は、《銃後》と題された組曲のうち、現存する2曲の一つである。

作品一覧

ピアノ曲

  • 間奏曲 (1911)
  • ロンド イ短調 (1909)

管弦楽曲

管弦楽組曲《スコットランドのハイランドより》

  • ロバート・ウィリアムズの詩によるバリトンと管弦楽のためのカンタータ《修道士ジャコモ》 (1914)
  • スケルツォ イ短調
  • 演奏会用序曲《間違いの喜劇》
  • 悲しげなダンス

管弦楽組曲《銃後》(1・3楽章)

歌曲

ヴェルレーヌによる4つの歌





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セシル・コールズ」の関連用語

セシル・コールズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セシル・コールズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセシル・コールズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS