セコイア_(スーパーコンピュータ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セコイア_(スーパーコンピュータ)の意味・解説 

セコイア (スーパーコンピュータ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 01:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

Sequoia(セコイア)は、IBMが開発した、アメリカ合衆国 国家核安全保障局(NNSA) ローレンス・リバモア国立研究所(LLNL)設置のスーパーコンピュータの名称。2009年に開発が発表[1]され、開発中の2012年6月に演算性能16.32ペタフロップスTOP500の1位となり[2]、世界最速のコンピュータとなった。2012年完成時は20.13 ペタフロップス。小規模なプロトタイプ版にDawnがある。

概要

Sequoiaは、アメリカ合衆国の国家核安全保障局(NNSA)ASC計画の一環として使用するための、IBMが構築するペタスケール(ペタFLOPS級)のBlue Gene/Qスーパーコンピュータである。2009年の発表では、2011年にローレンス・リバモア国立研究所(LLNL)に提供され、2012年7月に完成予定である[3]

2012年6月14日に発表されたTOP500で、従来1位のの 10.51 ペタフロップスを 55% 上回る、LINPACK性能 16.32 ペタフロップスで1位となった。更にエネルギー効率でも、京の消費電力 12.6 メガワット対して、消費電力 7.9メガワットとなり、上回った[4] [5]

Sequoiaは、POWER系のプロセッサIBM A2を搭載し、ファイルシステムで接続された約98,000個のノードではCompute Node Linux英語版が、768個のI/OノードではRed Hat Enterprise Linuxが稼働している[6]

なお「セコイア」とは世界有数の高さを誇るスギ科針葉樹で、ASC/LLNLのセコイアの資料にはセコイアの絵も描かれている[7]

2022年に納入される次世代のEl Capitanを設置するため、2020年1月31日に停止され解体・撤去された[8]

プロトタイプのDawn

IBMはまた、Sequoiaの設計の評価用に、Blue Gene/Pをベースとした500テラフロップスの能力を持つ、より小型のDawnと呼ばれるプロトタイプを構築した。このシステムは2009年4月に提供され、2009年6月のTOP500で9位となった[9]

目的

Sequoiaの主要目的は核兵器シミュレーションで、ローレンス・リバモア国立研究所で現在使用されている Blue Gene/L および ASC Purple スーパーコンピュータを置き換える予定である。Sequoiaはまた、天文エネルギーヒトゲノム研究、気象変動などの科学技術目的のためにも使用された。

設計

ノードアーキテクチャ

Sequoiaは、第三世代のBlue GeneデザインであるBlue Gene/Qデザインにより構築された。約3000平方フィートのエリアに設置された96のラックに、160万個のプロセッサコアと1.6ペタバイト (PB) のメモリを含む、98,304のコンピュータノードにより構成される。プロセッサ45nm製造プロセスの、16または8コアのPower ArchitectureIBM A2である。

ジョブスケジューラ

ローレンス・リバモア国立研究所(LLNL)はSequoiaの資源管理のために、プロトタイプのDawnや中国の天河一号Aでも使用されているSLURMジョブスケジューラを使用[10]

ファイルシステム

ローレンス・リバモア国立研究所(LLNL)は、ファイルシステムの性能優位と先進機能を得るために、並列ファイルシステムとしてLustreを採用し、Lustre OSD (Object Storage Device)としてZFSをLinuxに移植した[11]

消費電力

完成後のシステムは約6メガワット(MW)の消費電力となるが、「ワット当たりの性能」の大幅な向上を予定している。Blue Gene/Qの設計では3000Mflops/ワットとなる予定だが、置換え予定のBlue Gene/Pより7倍効率的で、2011年6月のTOP500 1位であった京_(スーパーコンピュータ)より3倍効率的である[12][13]

参照

  1. ^ NNSA awards IBM contract to build next generation supercomputer
  2. ^ Lawrence Livermore’s Sequoia Supercomputer Towers above the Rest in Latest TOP500 List - TOP500 Press Release Archived 2012年8月9日, at WebCite
  3. ^ NNSA awards IBM contract to build next generation supercomputer
  4. ^ TOP500 Press Release Archived 2012年8月9日, at WebCite
  5. ^ BBC News - IBM supercomputer overtakes Fujitsu as world's fastest
  6. ^ IBM supercomputer overtakes Japan's Fujitsu as world's fastest
  7. ^ Sequoia Update SCICOMP 2011 - ASC/LLNL - IBM(PDF) 2011年更新資料
  8. ^ Sequoia撤去、El Capitanの設置場所を確保”. HPCwire Japan (2020年3月3日). 2021年7月8日閲覧。
  9. ^ Dawn Ranking History
  10. ^ Multi-Petascale Computing on the Sequoia Architecture
  11. ^ ZFS on Linux for Lustre Archived 2014年10月31日, at the Wayback Machine.
  12. ^ The Top500 List - June 2011
  13. ^ The Green500 List - June 2011[リンク切れ]

関連項目

外部リンク

記録
先代:
京(日本)
10.51 ペタFLOPS
世界で最も高速なコンピュータ
2012年6月 – 2012年11月
記録:16.325 ペタFLOPS
次代:
クレイ タイタン(米国)
17.59 ペタFLOPS
先代:
データ解析性能世界1位
2013年6月 – 2014年6月
記録:15363 ギガTEPS
次代:
京(日本)
17977 ギガTEPS

「セコイア (スーパーコンピュータ)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セコイア_(スーパーコンピュータ)」の関連用語

セコイア_(スーパーコンピュータ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セコイア_(スーパーコンピュータ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセコイア (スーパーコンピュータ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS