ズラティツァの戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ズラティツァの戦いの意味・解説 

ズラティツァの戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/18 06:45 UTC 版)

ヴァルナ十字軍」の記事における「ズラティツァの戦い」の解説

1443年末の冬厳しいものとなった1443年12月12日ズラティツァ峠で両軍衝突したときには降っていた。アドリアノープル向かっていた十字軍は、これまで小規模な都市守備隊としか戦ってこなかったが、ズラティツァの戦いではついに強力で迎撃態勢整えたオスマン本軍遭遇したのである。この戦いで十字軍は一旦敗北するが、撤退する見せかけ夜襲をかける戦術により、1444年1月2日または5日)のクノヴィツァの戦いでオスマン追撃軍を破った。ここでムラト2世義理の息子大宰相チャンダルル・ハリル・パシャの弟マフムード・ベイが捕虜となった4日後、十字軍プロクプリェ入った。ブランコヴィチはウラースロー1世フニャディに、この要塞都市で冬を過ごしたのち遠征継続するよう求めたが、この案は却下され十字軍撤退始めた。彼らは1月末までにベオグラード2月にはブダまで帰還し英雄として讃えられた。王や教会はクノヴィツァでの勝利を喧伝したが、ズラティツァの戦いでの敗北については誰も触れなかった。 ムラト2世自軍対す怒り落胆と共に帰還し、トゥラハン・ベイに兵の後退やマフムード・ベイ虜囚責任を負わせて投獄した

※この「ズラティツァの戦い」の解説は、「ヴァルナ十字軍」の解説の一部です。
「ズラティツァの戦い」を含む「ヴァルナ十字軍」の記事については、「ヴァルナ十字軍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ズラティツァの戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ズラティツァの戦い」の関連用語

ズラティツァの戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ズラティツァの戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴァルナ十字軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS